星峰のきまぐれ日記
日々の練習風景やおしゃべりを織り交ぜ日記風に 書きとめたいと思っています。
[No.2352] 2016/06/18 (Sat) 15:33
東海道9回目の2日目
6月14日 薄曇り時々傘の必要性が無い程度の霧雨(未明に雨が上がりました)
コースは袋井ー見附ー浜松ー舞坂(一部)と少し長めです。
何時もの事ながら眠れない一夜を過ごし、少し頭がぼわ~っとする状態での目覚め
を迎えました。宿のお風呂が24時間温泉でないので朝風呂が出来ず、シャキっと
言う感じでの1日が迎えられなかったです。
心つくしの朝食を食べてから2日目スタート
宿泊先から袋井の本陣や、宿場だった史跡等が続きます。Kさんとは袋井の出口で
お別れし、一行は先に進みました。


袋井の出口から1.5キロ位の場所に木原の一里塚があり元の場所から少し離れた場所に復元された
1里塚がありました。近くには家康が腰かけたと言われる石がありましたよ~

太田川を渡り、地図が示す通りに旧道に進みますが、本日1回目の迷子・・(笑)
とにかく地図を作っている時、資料等を見て間違い易い場所はチェックしておくのですが、実際に向か
うともっと分からず(苦笑)右往左往・・ま”何人かで考えれば文殊の知恵で無時道も見つかりました~~(笑)
無時見附宿に入りこの辺りに遠州鈴ヶ森刑場跡があると探したところ、狭く急な階段
の上にその場所がある事を通りがかりの人が教えてくれました。
君ちゃんと一緒に上に上がったけど、途中で階段が怖くて上まで行かれなかった。
何でも日本左衛門が処刑された場所だって・・日本左衛門って誰??アハハ・・
(本名は濱島 庄兵衛と言い、諸国を荒らした盗賊(強盗団)の一味で、後に自首して獄門となった。
歌舞伎の白波五人男の一人である日本駄右衛門のモデル。ウィキベディアより )
見附にある阿多古山の一里塚(日本橋より62里)は見つける事が出来ず、見附から
磐田を抜け浜松方面にと歩を進めました。
次の一里塚を探しながら歩いていると、建物の上の方に恐竜の首が見えましたよ~
一世風靡したグラッシュックパークを思わせるたたずまいのパチンコ店が、この店より
少し手前には大きな鶏もいましたよ~(笑)

やっと来ました天竜川~天竜下れば~しぶきにぬれる~♪と歌われてるのを知って
ますが、川の事はよく知りませんでしたので資料を調べてみると、諏訪湖を水源とし
信濃・三河と流れ川の長さは長く、曲がりくねり度々洪水を引き起こしたことから
暴れ天竜と呼ばれたと書いてありました。この日は川の水はあまりなく、
そんな雰囲気は全く感じなかったです。
橋に着き、最初は歩道が無い狭い青い橋を渡るのかと思っていたら、前方に新天竜
大橋が見えホットしました~広い歩道を進むといよいよ名古屋・豊橋の表示が見えて
来ましたよ~そろそろ長い静岡が終わりを告げますね・・

橋を渡った頃が12時過ぎで、橋の直ぐ近くにラーメン店やうなぎ店があったのですが、
この時は全員コーヒーが飲みたくて、その手の店を探しましたが、無いよ~~
1時間近く歩き定食屋を発見~コーヒーも飲めるようなのでここに決定~
店は寿司屋なのか、居酒屋なのかランチは和食・・ランチは刺身定食だけなんですが、
ビールの飲めない時には生もの嫌だと言う事で急遽魚フライを作ってくれたんですよ~
どちらもこれで定食は700円+コーヒー100円・・安くて美味しかった~
お腹も満腹になったところで、先に進みます。
浜松駅前を過ぎ、東海道本線と並行してる県道316号線で舞坂方面にと向かい
ますが、今回は舞阪に行く途中の東海道本線の高塚で終了し、そこから電車で
2つ目の弁天島にあるホテルまで行きました。
途中歩きながら高塚の駅にもし3時台に着いた時は電車に乗らないで最後まで
歩く予定でいましたが、残念ながら17時近かったので文句なしに電車に乗りまし
た~
今回泊まるホテルは浜名湖弁天温泉ファミリーホテル開春楼と言う、弁天駅から
直ぐの場所にあります。この時期大風呂の改修工事で一つのお風呂が使えず、
男女入れ替え制での入浴になってしまうんです。でもその分料金がサービスに
なりラッキーでした~~
ホテルに到着しと時が丁度女子の入浴タイムだったのんですが、正味25分位
のタイムリミットで大慌てで汗を流しました~もちろん食後は再びゆっくり浸かり
ましたけどね・・食事はバイキングで食べ放題でした~
さて、すべてが済み寝ようとした時、ふと明日のコースはこのホテルの前を通る
のだから荷物を預かってもらえるといいな~ぁって言った所、T子が思わず、それ
ならどうせ朝早く目が覚めてしまうのだから一層の事、一番電車で高塚まで行き、
残りの距離を早朝歩こうって言い出しました。
それならホテルまでの7キロ近く、荷物を背負わなくてもいいし、着いたらお風呂
に入って着替えをし、モーニングもちゃんと食べられると思いその申し出に賛成しま
した。そうと決まれば荷物の整理を済ませ、速攻出られるように準備をして寝まし
たよ~
今日の歩いた距離30キロ
コースは袋井ー見附ー浜松ー舞坂(一部)と少し長めです。
何時もの事ながら眠れない一夜を過ごし、少し頭がぼわ~っとする状態での目覚め
を迎えました。宿のお風呂が24時間温泉でないので朝風呂が出来ず、シャキっと
言う感じでの1日が迎えられなかったです。
心つくしの朝食を食べてから2日目スタート
宿泊先から袋井の本陣や、宿場だった史跡等が続きます。Kさんとは袋井の出口で
お別れし、一行は先に進みました。







袋井の出口から1.5キロ位の場所に木原の一里塚があり元の場所から少し離れた場所に復元された
1里塚がありました。近くには家康が腰かけたと言われる石がありましたよ~




太田川を渡り、地図が示す通りに旧道に進みますが、本日1回目の迷子・・(笑)
とにかく地図を作っている時、資料等を見て間違い易い場所はチェックしておくのですが、実際に向か
うともっと分からず(苦笑)右往左往・・ま”何人かで考えれば文殊の知恵で無時道も見つかりました~~(笑)
無時見附宿に入りこの辺りに遠州鈴ヶ森刑場跡があると探したところ、狭く急な階段
の上にその場所がある事を通りがかりの人が教えてくれました。
君ちゃんと一緒に上に上がったけど、途中で階段が怖くて上まで行かれなかった。
何でも日本左衛門が処刑された場所だって・・日本左衛門って誰??アハハ・・
(本名は濱島 庄兵衛と言い、諸国を荒らした盗賊(強盗団)の一味で、後に自首して獄門となった。
歌舞伎の白波五人男の一人である日本駄右衛門のモデル。ウィキベディアより )




見附にある阿多古山の一里塚(日本橋より62里)は見つける事が出来ず、見附から
磐田を抜け浜松方面にと歩を進めました。
次の一里塚を探しながら歩いていると、建物の上の方に恐竜の首が見えましたよ~
一世風靡したグラッシュックパークを思わせるたたずまいのパチンコ店が、この店より
少し手前には大きな鶏もいましたよ~(笑)



やっと来ました天竜川~天竜下れば~しぶきにぬれる~♪と歌われてるのを知って
ますが、川の事はよく知りませんでしたので資料を調べてみると、諏訪湖を水源とし
信濃・三河と流れ川の長さは長く、曲がりくねり度々洪水を引き起こしたことから
暴れ天竜と呼ばれたと書いてありました。この日は川の水はあまりなく、
そんな雰囲気は全く感じなかったです。
橋に着き、最初は歩道が無い狭い青い橋を渡るのかと思っていたら、前方に新天竜
大橋が見えホットしました~広い歩道を進むといよいよ名古屋・豊橋の表示が見えて
来ましたよ~そろそろ長い静岡が終わりを告げますね・・




橋を渡った頃が12時過ぎで、橋の直ぐ近くにラーメン店やうなぎ店があったのですが、
この時は全員コーヒーが飲みたくて、その手の店を探しましたが、無いよ~~
1時間近く歩き定食屋を発見~コーヒーも飲めるようなのでここに決定~
店は寿司屋なのか、居酒屋なのかランチは和食・・ランチは刺身定食だけなんですが、
ビールの飲めない時には生もの嫌だと言う事で急遽魚フライを作ってくれたんですよ~
どちらもこれで定食は700円+コーヒー100円・・安くて美味しかった~
お腹も満腹になったところで、先に進みます。




浜松駅前を過ぎ、東海道本線と並行してる県道316号線で舞坂方面にと向かい
ますが、今回は舞阪に行く途中の東海道本線の高塚で終了し、そこから電車で
2つ目の弁天島にあるホテルまで行きました。
途中歩きながら高塚の駅にもし3時台に着いた時は電車に乗らないで最後まで
歩く予定でいましたが、残念ながら17時近かったので文句なしに電車に乗りまし
た~
今回泊まるホテルは浜名湖弁天温泉ファミリーホテル開春楼と言う、弁天駅から
直ぐの場所にあります。この時期大風呂の改修工事で一つのお風呂が使えず、
男女入れ替え制での入浴になってしまうんです。でもその分料金がサービスに
なりラッキーでした~~
ホテルに到着しと時が丁度女子の入浴タイムだったのんですが、正味25分位
のタイムリミットで大慌てで汗を流しました~もちろん食後は再びゆっくり浸かり
ましたけどね・・食事はバイキングで食べ放題でした~
さて、すべてが済み寝ようとした時、ふと明日のコースはこのホテルの前を通る
のだから荷物を預かってもらえるといいな~ぁって言った所、T子が思わず、それ
ならどうせ朝早く目が覚めてしまうのだから一層の事、一番電車で高塚まで行き、
残りの距離を早朝歩こうって言い出しました。
それならホテルまでの7キロ近く、荷物を背負わなくてもいいし、着いたらお風呂
に入って着替えをし、モーニングもちゃんと食べられると思いその申し出に賛成しま
した。そうと決まれば荷物の整理を済ませ、速攻出られるように準備をして寝まし
たよ~
今日の歩いた距離30キロ
<<東海道9回目の3日目 | HOME | 東海道9回目の一日目>>
| HOME |
COMMENT
COMMENT FORM