fc2ブログ

星峰のきまぐれ日記

日々の練習風景やおしゃべりを織り交ぜ日記風に 書きとめたいと思っています。

中山道7回目ー3

いよいよ今回の最大のイベントである和田峠越えです・・

9月12日(水)天気 薄曇り山中は霧雨 気温15°と涼しい・・
距離はおおよそ24キロ(本来の予定より5.2キロ分カットしました)

前日の疲れか、熟睡快眠モードで気持ちの良い目覚めを迎えました。
6時30分の朝食を待つ間に荷物の整理や身支度をし準備万端状態でモーニング
コールを待つ・・6時30分丁度に食事の声がかかり食堂に・・
食堂には前日お会いしたご夫婦と逢い、本日の峠越えを称えあいました。

IMG_1281.jpg IMG_1283-1.jpg IMG_1288.jpg

峠越えの為に美味しい朝ごはんをたらふく食べ、お願いしておいた昼御飯用の
おにぎりを頂き各自支払を済ませてみやさんを後にしました。
(みやさん、一泊二食付、基本料金6000円+送迎代1000円とおにぎり600円)

今回ご主人に無理を言って、昨日迎えに来てくれた場所でなく、少し距離をワープして
唐津の一里塚まで送って頂きました。(おおよそ5キロカット)大幅なワープのお蔭で
明るい内に峠を越える事が出来ました・・

IMG_1289.jpg IMG_1290.jpg IMG_1292.jpg

本来唐津の一里塚もカットする予定でしたが、ご主人曰く「ここは見学して行った方が良いよ」
と言う助言により入り口前まで送って頂きました。さぁ、ここから本日開始です。

IMG_1295.jpg IMG_1296.jpg IMG_1298.jpg

一里塚から峠の入り口の男女倉(おめぐら)まではおおよそ1.8キロ進み、そこから土道の
峠に入って行きます。峠は歩きやすく整備されていましたが、ガスっていて足元が濡れて
滑らないように気を使いながら歩した~
そうそう、和田峠は下諏訪までおおよそ6時間トイレがありません。さぁどうしたでしょうね~

IMG_1300.jpg IMG_1299.jpg IMG_1301.jpg

和田方面の峠は数週間前に街の方が整備されたらしく、比較的歩きやすかったです。
これまた舗装された道路を横断したり、道路の下をくぐったりしながら頂上をめざします。
途中、数年前まで営業していた茶店も崩れ落ちるような廃墟となっていましたよ~

IMG_1302.jpg IMG_1303.jpg IMG_1306.jpg

熊が出るかもしれないと思いながら大きな声をだしたり、大きな声でおしゃべりしながら
峠の頂上に到着・・う~~ん頂上だと言う感動もなく数分後には下諏訪目指して下りに向かう・・

IMG_1307.jpg IMG_1309.jpg IMG_1310.jpg y149.jpg
 

下り始めると賽の河原七曲と言う曲がりくねったガレ場の急坂を下って行きます。
ここを下り暫らく進むと下諏訪側から登ってくる男性と遭遇・・彼曰く先の道は熊ささが
胸の位置位まで生えているので注意するようにと助言を頂きました。


IMG_1311.jpg IMG_1314.jpg IMG_1315.jpg y171.jpg

彼の助言が無かったらここでもミニ遭難状態になってしまったかもしれませんよ~道案内
の白い杭が笹の為に見えなくて一部右往左往する場所があったんですよ~
殆ど本の知識しかない私達はある意味怖いもの知らずで来てしまいましたが、こうして現実
に経験した方の助言はありがたいですね・・

笹で怪我をしないようかき分けながらほぼ峠の出口に近い場所で宿で作って頂いたおに
ぎりを食べたのち峠の出口にと向かいます。
峠はそれなりに大変でしたが、下界に降りると山はいいな~ぁって感じます。(でも上り、下り
は好きでないよ~)

さて、峠の出口からは淡々と国道と旧道とを進みます。出口から1.7キロ当たりに水戸天狗党の
死者を埋没した浪人塚を見学するはずでしたが、私はどうにもお尻が賑やかになり、近くの会社
の事務所に駆け込み個室を拝借しましたよ~~こればっかりは自然って訳にもいかないので。。(爆笑)

IMG_1318.jpg IMG_1319.jpg IMG_1323.jpg

トイレ休憩後は国道を進んでいると前方に白煙を吐き出す大きな焼却炉が見えてきます。
この煙突の近くに橘橋の一里塚跡(54里目)があるはずと探すと、工場の敷地内に案内版
を発見~辺りを右往左往探すが道が不明・・スタッフに聞くと建物の裏側にある教えてもら
うが道がぬかるんで入れないよ~~せっかくここまで表示してあるのならもう少し大切に
扱ってもいいのにな~ぁって勝手なセリフを吐きながら後にする・・・
その後は諏訪の有名なお祭りである「木落とし坂」を眺めながら一路諏訪を目指す。
坂を下りきると諏訪湖が正面に見えてきます・・


IMG_1324.jpg IMG_1325.jpg IMG_1328.jpg IMG_1329.jpg

いよいよ諏訪大社の春宮が見えて来ました。ちょっぴり中山道の街道から離れ万治の石仏
を見に行ったりトイレ休憩をしたのち街道に戻り、街道沿いにある銭湯で汗を流してから本日
のゴール地点である下諏訪駅にと向かいました。



IMG_1331.jpg IMG_1332.jpg IMG_1334-1.jpg

今回は山道の中で一部電波が届かなかったのか、距離則が不安定だったらしくはっきりした
距離がつかめず、何時もよりアバウトな距離則となってしまいました。
本の距離測や、Kさんの時計計測等を参考にしました。また写真も山中は写せなくて一部購
入した五街道ウォークを書いた方の写真を勝手に使わせて頂きました。

さて、次回10月はメンバーの都合で第四週に行います。またどんなドラマになるかな~ぁ・・

テーマ : ジョギング日記 - ジャンル : 日記

中山道7回目ー2

9月11日 天候薄曇り一時晴れ
コースは塩名田バス停からー八幡ー望月ー芦田ー長久保ー和田宿の和田中学校前まで
おおよそ26キロ

心配していた雨はすっかりあがり、傘や合羽をしまい朝食は各自部屋で済ませ、
7時51分のバスに乗る為にホテルを7時30分に出発しバス停に向かう・・
夜と違い、駅方面には人が多くおり、やっと活気づいた朝の日常状態が見られましたよ~(笑)

IMG_1187.jpg IMG_1188.jpg IMG_1196-1.jpg

一時間に一本程度しかないバスに乗り、昨日終了した塩名田のバス停に向かいました。
バスの中は昨日と違い高校生が沢山乗っていましたよ~~約10分後にはスタート地点に
着きました。同じバスに同じ方向に行くご夫婦に記念写真を撮ってもらい出発~
そうそう、このご夫婦、本日のお宿である「民宿みや」さんも一緒でしたよ~

 IMG_1211.jpg IMG_1212.jpg IMG_1215.jpg IMG_1216.jpg

ご夫婦とは抜きつ抜かれずの歩調で民宿の近くまで一緒しましたが、私達は明日の
和田峠に時間を使いたい為に、時間の許す範囲で先に進みました。と言うのもみや
さんは希望の所からの送迎をしてくれるので、バスなどの時間を気にせず行動が出来る
のです。さて、予定ではこの八幡(やわた)神社までが昨日のコースでした。
本来のスタート地点です・・

八幡の辺りは国道沿いを淡々と進み、望月宿に近かくなるにつれ旧古道が所々存在
し、その都度正直難儀しましたよ~~(笑)

IMG_1217.jpg IMG_1218.jpg IMG_1220.jpg IMG_1221.jpg
こんな立派な道の瓜生坂が有るのに、わざわざ草茂道を歩かなくてもいいのにね~(笑)

瓜生坂を超えると望月宿に到着、観光案内でトイレ休憩し次の宿の芦田宿に向かいますが、
途中間の宿の茂田井(もたい)宿に進みます。
IMG_1224.jpg

間の宿茂田井地区は酒作りが盛んらしく酒造所が沢山ありました。
街道は狭く坂道ですが、ゴミ一つ落ちてない位に綺麗にされていましたよ~

IMG_1226.jpg IMG_1227.jpg IMG_1228.jpg IMG_1230.jpg 

IMG_1233.jpg IMG_1234.jpg IMG_1236.jpg IMG_1239.jpg

さて、芦田宿から長久保宿に向かうには笠取峠を越えます。参考にしてる本の地図を
見ても正直分かりにくい場所が数か所ありましたが、要所要所に道標や、案内表示が
されていて助かりました。それでも間違えてしまってミニ遭難(笑)しかけました・・^_^;


IMG_1241.jpg IMG_1245.jpg IMG_1247.jpg IMG_1248.jpg

笠取峠の途中にある松並木が数百メートル続いており癒されました~そうそう、立科地区にある
ドライブインでランチを取ろうとしたんですが、少しばかり時間が早いと言う意見でパスをした為、
その後峠の茶屋が有るところまで食事する場所が無くて登り坂はガス欠状態で参った~~
峠の茶屋が見えた時はバンザイ~って声を上げてしまいましたよ~~(笑)
さぁ、この茶店からの道は下り坂になりますが、下りは下りで膝に堪えますよね・・
また、国道が旧街道を遮っているため、表示通りに歩いていてもミニ遭難しそうになったりで大変
でしたが、そこは文殊の知恵で、あぁでもない、こうでもっと言いながら無時回避することが出来
ましたよ~~

x348.jpg x349.jpg IMG_1249.jpg IMG_1250.jpg 国道と旧国道の間にある原道が一応昔の道とされているのでそれに従って進んで行くと
最初は草蒸した歩きやすい道だったんですが、途中から整備されていない森林に迷い込み
ました。行けども、行けども出口が見つからず少々不安が横切りました・・
結局、山の鉄則で、迷ったらもとに戻るを実践した結果、道の途中にがれ木が積まれていた
場所まで戻ったら、そのがれ木は×マークになっていて、傍に朽ち果てた道標が草むらに
落ちていたんです・・何方かがマークをつけてくれたんでしょうが、そんなの分からないよ~
で、その場所から迂回するような道が出来ていて無事現世に戻れました~

その後は多少のミスはあったが無事山道をぬけ街道の一部となっている松尾神社境内を
通って長久保宿に辿りつきました。

IMG_1251.jpg IMG_1252.jpgIMG_1253.jpg 


IMG_1257.jpg IMG_1255.jpg IMG_1256.jpg IMG_1258.jpg

長久保宿には真田幸村の娘の嫁ぎ先の石合家・本陣があり、現存してる本陣としては
最古のものだそうです。現在も住んでおり中を見る事は出来ません。また、竹内家の本卯建を
上げた建物は1731年以前の建築とか・・御休み処でトイレ休憩後は和田宿に向け時間の許す
限り前進して行きました。

IMG_1259.jpg 
四泊の一里塚跡で朝お会いしたご夫婦と再び遭遇~ご夫婦は写真を写しながら
歩いていたので、途中から離れてしまいましたが、宿のある近くでお会いしたんです。
でも大和橋信号でご夫婦は宿に向かい、私達は落合橋を渡って和田宿にと向かい
ました。

IMG_1260.jpg IMG_1263.jpg IMG_1265.jpg IMG_1270.jpg

和田橋を越え和田宿方面に向かうJRのバス停が一か所づつ建物の形が
違っていてお洒落なんですよ~~

IMG_1268.jpg IMG_1269.jpg IMG_1267.jpg

街道には色々な石仏石塔や道祖神が祀られています。中でもミミズの碑はユニークですね。
ミミズは上質な土壌を作るとかで感謝を込めて祀っているそうです。だからかな、蕎麦の花
もたわわに咲いてるんですね・・・

さて、この辺りで宿からどの辺を歩いているのかとの電話がありました。約束では4:30頃
お迎えに行くと言われたので正直もう少し先まで行きたいな~ぁって気持ちで返答し電話を
きりました。そこで後ろから車は向かってくるので、車を待つことなく少しづつ先に進む事に
したんです。

IMG_1272 (2) IMG_1275.jpg IMG_1277.jpg IMG_1279.jpg

でもね・・迎えに来ると分かると先に行こうと言う気持ちがなえてきてしまい、ここより和田宿
入り口の碑を見た途端、早く迎えにきてくれないかな~ぁって我がままな気持ちが芽生えて
きたんです・・そしたらその願いが通じたのか間もなくお迎えの車が・・

お迎えの「みやさ」んのご主人曰く、「電話の返答がどうももう少し先までいきたそうだったので
この辺りなら迎えに行っても良いだろう」と思って時間を見計らってきましただって・・
ちゃんとこちらの気持ちを察していたんですね・・大人ジャン~~(笑)

かくして本日は和田中学校前でゴールとなりました。車で宿に着き、まずはお風呂で汗を流し、
洗濯をし、楽しみな食事ののち眠りの世界に入り込みました。

IMG_1280.jpg
自家製のお野菜豊富なお食事~美味しかった~~

続く・・

テーマ : ジョギング日記 - ジャンル : 日記

中山道7回目ー1

9月10~12日 2泊3日で7回目の中山道を行いました。

猛暑の8月お休みをし、2か月ぶりに再開しました・・今回は中山道一番の難所と
言われている標高1531mの和田峠越えします。但し、峠に向かう街道から上り
になっているので、現実に峠を歩いていてもそれほど高さは感じませんでした。
が、しかし、変化に富んでる道でしたよ~
今回、ちっちさんの友達で、和田峠だけ完歩出来ていないので一緒したいと言う
Tさんが1日目の宿から合流~

9月10日 1日目 曇りのち一時大振りの雨
フルメンバー4名+1名
コースは軽井沢駅ー沓掛ー追分ー小田井ー岩村田ー塩名田まで
距離はおおよそ27.2キロ

IMG_1154-1.jpg IMG_1155.jpg


9時に軽井沢駅に集合し出発~ヒヤッとした空気に包まれながら最初の沓掛宿に
向けて足取軽く進んで行くが、2キロも行かない内にぽつぽつ雨が~~

それにしても今日は降ると分かっていましたが、おいおい”少し早いよ~~って愚痴り
ながら早めの雨具装着。しばらくは降ったり止んだりを繰り返し、合羽も着たり脱いだりしていまし
たが、追分宿の御代田(みよた)地域に差し掛かった頃には土砂降りで道は川状態・・

IMG_1161.jpg IMG_1159.jpg IMG_1158.jpg 
中軽井沢方面に向かう時、雲に覆われた浅間山が見えました。
 IMG_1163.jpg IMG_1165.jpg IMG_1166.jpg
追分の一里塚に向かう途中、ちょっぴり早めのランチにしました。おそばの名産地である
長野に来てるのだから道案内本に載ってる”追分そば茶屋”に立ち寄る事にしました~
天ざるを頼んだら何とこの量の天ぷらとおそばで1600円~う~~ん安いんだか、高いのだか
定かではありませんが、美味しかったです・・残すのももったいないのでみんな完食はしまし
たが、ちょっぴり重い~~~^_^;


IMG_1167.jpg IMG_1169.jpg IMG_1170.jpg

民家のガレージの様な場所て雨宿りをしたり、軒先をお借りしたりし小雨になるのを
待ってから小田井宿、岩村田宿、そして塩名田宿にと進みました。

 IMG_1171.jpg  

御代田の一里塚は珍しい枝垂れ桜を利用している。この塚を見に行く頃は道路は川になって
いて、これ以上写真が撮れない状態でしたよ~~


IMG_1175.jpg IMG_1173.jpg IMG_1176.jpg IMG_1179.jpg

小田井から岩村田に向かう頃は土砂降りから解放されましたが、雨宿りに時間がかかりすぎ
今日の予定である岩名田そして先の八幡(やわた)宿まで行く予定でいましたが、宿泊先の
佐久平駅に向かう最終バスに乗れなくなると困るので、塩名田の本陣がある場所で本日の
日程は終了する事にしました~

IMG_1180.jpg IMG_1182.jpg


一時間に一本程度しかない路線バスで岩村田宿(佐久平駅)に戻るには10分とかから
ないいのよ~~(笑) 宿泊先は駅から徒歩5分もしない場所にあるアクアホテル佐久平
素泊まり6600円とまあまあのお値段でしたが、屋上露天風呂もあり、ベットはセミダブル
と大きくて一人で寝るには十分すぎる大きさでゆったり寝られました。
しかし、ホテル側にはレストラン等は見当たららず、おまけに駅ビルにはレストランが無く、
結局足を延ばして駅近のイオンに行き、明日の朝食をゲット、そしてイオンの近くにある
ラーメン店に入ったんですが、客が入ってるいる割には店主一人しかおらず、中々注文
を取に来ないのでキャンセルし他の店を探しに放浪しちゃいました~
新幹線の着く駅の周りにしては街灯はうす暗く、雨も降っているので足元が怖くよちよち
歩きで見つけた店が夢庵~ま”とにかくお腹を安定させてから早く宿でお風呂に入り
って洗濯したいので良しとしましょう~~

IMG_1183.jpg IMG_1184.jpg IMG_1185.jpg


食後はホテルに帰りお風呂に浸かって洗濯して各自夢の世界に突入しました・・
で、ここでTさんが合流し明日は5名で旅を続けます.

続く・・

テーマ : ジョギング日記 - ジャンル : 日記

行って来ました~

お久振りです~~
暫らく更新さぼっていたらコマーシャルに占領されてしみました~~(笑)

さて、さて、第七回の中山道歩き旅を9月10~12日で行って来ました。
今回はいつもより波乱万丈の珍道中でしたよ~~これからぼちぼち記憶が
途絶えない内に感想記を書いて行きたいと思っています。

テーマ : ジョギング日記 - ジャンル : 日記

プロフィール

星峰

Author:星峰
ランニングの世界から卒業し、
今は歩く事を楽しんでいます。
歩きながら、日々変化する
季節の流れなどを書き綴って
行きたいと思っています。
また、日常の出来事や、趣味
等も綴って行こうと思います。

ブログランキングに参加してます。
今日も一押し宜しくお願いいたします。





本家「星峰のお部屋」も宜しく

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧

ブログ内検索

RSSフィード
リンク