星峰のきまぐれ日記
日々の練習風景やおしゃべりを織り交ぜ日記風に 書きとめたいと思っています。
[No.2385] 2016/10/27 (Thu) 10:18
気持ちがいい朝~
早寝、早起きが定着しつつありますが、その反動でか夜なべ仕事が
出来なくなってしまいましたよ~~(笑)
早く起きたんだから日中にしっかり趣味等の事に専念すればいいのですが、
なにぶんにも夜型人間だったため外が暗くならないと行動出来ないのよ~~
なんて贅沢な悩みを言ってると何処からか石が飛んできそうだ~~
話変わって、火曜日に久々に北茅ヶ崎の湯快爽快にお風呂ウォークをして
きました。ラン時には相模川の河川敷を平塚の馬入のお花畑を見に行きながら
国道1号線に出て向かいますが、どうもお花畑のコスモスも刈り取られている
らしいので今回は回り道せず、神川橋を渡り、道路標示通り向かってみました。

新幹線は相変わらず早く、写真を写した時は尻尾だけ写ってました(笑) 遠目にワンちゃんの
お散歩をしてるのかと思っていたのは実はラジオコンカーでし・・(笑)
お花畑周りで向かうとおおよそ18キロですが、素直に向かうとおおよそ14キロで
歩くには程度の距離です。時間も休憩等抜いて2時間42分とじんわり汗ばむ程度
で到着します。12時前に到着し、2時間近くお風呂を楽しんだ後、本当は
をグビー
っと行きたいところでしたが、夕方歯医者に行かなくてはならないので涙を飲んで
がまんしました~~~

お風呂を楽しんだ後は再び歩いて帰ろうとしたのですが、あらら~外は雨・・
出発した時は薄曇りだったのでまさか雨が降るとは思わず傘も持たずに出て
しまったので、今回は電車で相模線の厚木まで行き、その後は小田急に乗らず
自宅まで小雨の中歩いて帰りました。
水曜日・・ここ数日早朝は肌寒かったのでペラシャカを着用し出かけましたが、
むわ~~んとした暑さ・・未明まで降っていた雨のせいか暖かい~~
ま”寒いよか楽だけど、結構な早足走歩行をしてると厚着をしてると辛いのよね・・
マイコースのぼうさいの丘を歩いていると辺りはもやで幻想的な雰囲気~
毎年御来光を写す場所からの朝日はもやのベールがかかっていました~

今日はチョッピリ寝坊(5時40分)してしまい、家を出る時は6時を回りました。
気候も昨日のようなもわ~んとした暑さはなく、気持ちのいい朝でした~
今日は何時もより短めにしようと出かけたんですが、あまりに気持ちがいい
天気に、いつもと変わらぬ距離を歩いて来ました。(8.2キロ)
出来なくなってしまいましたよ~~(笑)
早く起きたんだから日中にしっかり趣味等の事に専念すればいいのですが、
なにぶんにも夜型人間だったため外が暗くならないと行動出来ないのよ~~

なんて贅沢な悩みを言ってると何処からか石が飛んできそうだ~~

話変わって、火曜日に久々に北茅ヶ崎の湯快爽快にお風呂ウォークをして
きました。ラン時には相模川の河川敷を平塚の馬入のお花畑を見に行きながら
国道1号線に出て向かいますが、どうもお花畑のコスモスも刈り取られている
らしいので今回は回り道せず、神川橋を渡り、道路標示通り向かってみました。



新幹線は相変わらず早く、写真を写した時は尻尾だけ写ってました(笑) 遠目にワンちゃんの
お散歩をしてるのかと思っていたのは実はラジオコンカーでし・・(笑)
お花畑周りで向かうとおおよそ18キロですが、素直に向かうとおおよそ14キロで
歩くには程度の距離です。時間も休憩等抜いて2時間42分とじんわり汗ばむ程度
で到着します。12時前に到着し、2時間近くお風呂を楽しんだ後、本当は

っと行きたいところでしたが、夕方歯医者に行かなくてはならないので涙を飲んで
がまんしました~~~


お風呂を楽しんだ後は再び歩いて帰ろうとしたのですが、あらら~外は雨・・
出発した時は薄曇りだったのでまさか雨が降るとは思わず傘も持たずに出て
しまったので、今回は電車で相模線の厚木まで行き、その後は小田急に乗らず
自宅まで小雨の中歩いて帰りました。
水曜日・・ここ数日早朝は肌寒かったのでペラシャカを着用し出かけましたが、
むわ~~んとした暑さ・・未明まで降っていた雨のせいか暖かい~~
ま”寒いよか楽だけど、結構な早足走歩行をしてると厚着をしてると辛いのよね・・
マイコースのぼうさいの丘を歩いていると辺りはもやで幻想的な雰囲気~
毎年御来光を写す場所からの朝日はもやのベールがかかっていました~

今日はチョッピリ寝坊(5時40分)してしまい、家を出る時は6時を回りました。
気候も昨日のようなもわ~んとした暑さはなく、気持ちのいい朝でした~
今日は何時もより短めにしようと出かけたんですが、あまりに気持ちがいい
天気に、いつもと変わらぬ距離を歩いて来ました。(8.2キロ)
[No.2383] 2016/10/24 (Mon) 19:12
なぜ??
大冒険が終わってしまい、燃え尽き症候群になってしまうかと恐れていましたが、
東海道が終わるまで延ばしてもらっていた、11月12日に行う教会のバザーの為
の準備を皆さんと始めていたので、こちらが段々忙しくなってきて、燃え尽き症候
群なんてなってられませんでした~~(^^)v
それにね、最後の東海道後から昔の生活リズムが戻ってきて、夜更かしせず
早寝・早起きが出来るようになってきました。
そのお蔭で、早朝ウォークをし始めました。 ランの時のマイコースであった農大
&ぼうさいの丘や、恩曽川・玉川沿いをキロ11~12分位のスピードで歩いています。
ちょっぴり早足で、汗ばむ程度ですが、早朝練習が出来るようになりました~
走ってる人を見ると、羨ましいな~ぁなんて気分になりますが、自ら走るのを止めた
のだから羨ましがるなんておかしいけど、でもでも走れるって羨ましい・・(笑)
って事で、昨日、今日とウォークモードのラン(走ってる気分)をしてみました。
結局歩いてる時と数秒と違わない時間でしか走れなかった~~(笑)
でも、でも気分は走ったぞ~~~(爆笑)
そうそう、早朝練習が始まってから、三食食べるようになり、体重が増えてしまった
のは誤算だよ~
ますます まぁ~~るくなってしまった・・・
東海道が終わるまで延ばしてもらっていた、11月12日に行う教会のバザーの為
の準備を皆さんと始めていたので、こちらが段々忙しくなってきて、燃え尽き症候
群なんてなってられませんでした~~(^^)v
それにね、最後の東海道後から昔の生活リズムが戻ってきて、夜更かしせず
早寝・早起きが出来るようになってきました。
そのお蔭で、早朝ウォークをし始めました。 ランの時のマイコースであった農大
&ぼうさいの丘や、恩曽川・玉川沿いをキロ11~12分位のスピードで歩いています。
ちょっぴり早足で、汗ばむ程度ですが、早朝練習が出来るようになりました~
走ってる人を見ると、羨ましいな~ぁなんて気分になりますが、自ら走るのを止めた
のだから羨ましがるなんておかしいけど、でもでも走れるって羨ましい・・(笑)
って事で、昨日、今日とウォークモードのラン(走ってる気分)をしてみました。
結局歩いてる時と数秒と違わない時間でしか走れなかった~~(笑)
でも、でも気分は走ったぞ~~~(爆笑)
そうそう、早朝練習が始まってから、三食食べるようになり、体重が増えてしまった
のは誤算だよ~


[No.2382] 2016/10/19 (Wed) 17:29
京都観光
10月6日(木曜日) 晴れ
東海道57次が完了した後は、一日だけ観光旅行をすることにしました。
泊まったホテルでは朝食が無料でつき感激~~(笑)パンとコーヒーだけでなく、
かなりの種類があって満足・・
満足した後はホテルから1キロ位の場所にある大阪城を見学した後、電車で
嵐山に移動~私がどうしても渡月橋を見たくて無理行って行ってもらいました。


前日の雨も未明に上がり、暑い位のいい天気に恵まれ、前から見たかった渡月橋
を見学し、嵯峨野竹林も少しですが歩けて嬉しかったです。
本当はドラマなどで使われる竹林を見たかったのですが、この場からはかなり山を
登らなければならないので竹林のさわりだけで我慢しました~~
この辺りを散策しながら街中に戻りランチタイムと別腹タイムをとりました~(笑)
ランチの後は別の店に行き、葛や白玉、きなこのアイスなど沢山の具材が入った
パフェを食べましたよ~~これで980円・・あげ底かと思ったら、竹の器の最後まで
アイスが入っており、満足、満足・・アハハ~~

別腹の後はJR嵐山駅から京都に戻り、京都からは地下鉄で四条に向かい、
大きな市で買い物~もう多くの観光客でごった返してる市を歩くだけでもくたくた・・
今までの街道歩き以上の疲れで、この後京都でお疲れ様一杯をやるはずでしたが、
一刻も家路につきたくて予定より早めに新幹線に乗り帰る事にしました・・

写真を写した場所は入り口で人の姿は少なかったですが、中はすし詰めよ・・
こうして夜行バスを入れると4泊5日の最終回は無事終了しました。
長い感想記を最後までご覧頂きありがとうございました。
東海道57次が完了した後は、一日だけ観光旅行をすることにしました。
泊まったホテルでは朝食が無料でつき感激~~(笑)パンとコーヒーだけでなく、
かなりの種類があって満足・・
満足した後はホテルから1キロ位の場所にある大阪城を見学した後、電車で
嵐山に移動~私がどうしても渡月橋を見たくて無理行って行ってもらいました。








前日の雨も未明に上がり、暑い位のいい天気に恵まれ、前から見たかった渡月橋
を見学し、嵯峨野竹林も少しですが歩けて嬉しかったです。
本当はドラマなどで使われる竹林を見たかったのですが、この場からはかなり山を
登らなければならないので竹林のさわりだけで我慢しました~~
この辺りを散策しながら街中に戻りランチタイムと別腹タイムをとりました~(笑)
ランチの後は別の店に行き、葛や白玉、きなこのアイスなど沢山の具材が入った
パフェを食べましたよ~~これで980円・・あげ底かと思ったら、竹の器の最後まで
アイスが入っており、満足、満足・・アハハ~~


別腹の後はJR嵐山駅から京都に戻り、京都からは地下鉄で四条に向かい、
大きな市で買い物~もう多くの観光客でごった返してる市を歩くだけでもくたくた・・
今までの街道歩き以上の疲れで、この後京都でお疲れ様一杯をやるはずでしたが、
一刻も家路につきたくて予定より早めに新幹線に乗り帰る事にしました・・



写真を写した場所は入り口で人の姿は少なかったですが、中はすし詰めよ・・
こうして夜行バスを入れると4泊5日の最終回は無事終了しました。
長い感想記を最後までご覧頂きありがとうございました。

[No.2381] 2016/10/19 (Wed) 16:42
東海道57次 最終回 12回目ー3
東海道57次の最終回 三日目
東海道57次制覇
10月5日(水) 晴れのち雨
早朝5時頃君ちゃんと一緒に、前日暗くて見えなかった枚方の一里塚を探しに
散策しに行って来ました。ライトを点灯しながら探すが見つからなかった~
どうも、案内図による場所は元河川敷だったようで、その場所は不明のようでした。
その後は今度はホテルの場所から迷わず街道に戻れるように道の確認をし
モーニングの時間が始まるのでホテルに戻ってきました。ここではモーニング付を
申し込んおきました。

多少ホテルの対応に面白くない気分ではありましたが、今日で東海道は完了するので気分を新たにし、
最終ゴール地点の高麗橋を目指しました。
枚方宿は駅を中心として1.5キロ位が宿の中心街であり、その街道は歴史を大切にし、道路なども
きれいに整備されていました。街道中心街は買い物客でごった返している商店街ですが、早朝は静か
で人が少なく趣がありました~~しかし、中心地を過ぎると細い道になってきますが、それでもこれまた
趣のある街並みになっていましたよ~~

ローカル色豊かな枚方市出口辺りはこのような石が家の前に並んでいました。あまり
に多く同じような光景が続くので一体この石は何なのか不思議でした。
もしかしたら疲れた旅人がここで座るようにと住民が置いたのかな?なんて話していた
所に散歩中の住民の方に尋ねてみました。
A)ここを大名状列が通る時、道が狭いので家々が壊されないよう住民が考えた防御策
だったとか・・その名残で今でもこの様に石が置いてあるそうです。面白いですね・・

石が沢山置いてある地域を抜けるといよいよ5キロ以上続く淀川の防道に入って
行きます。今は整備されてるこの道も、昔はどんなだったのでしょうね~~^^;
土手下には茨田堤や茨田樋之跡碑などが祀られていますが、そこに行くまでには
草ぼうぼうで洋服にはとげとげの草が沢山ついてしまって参りました・・(笑)

説明板には「日本書紀に茨田堤の築造は、仁徳天皇十一年とあり、これは河川堤として本邦最初のものである・・・」。
築造は難工事で、二ヵ所の「絶間」という場所に人柱を出すことになり、武蔵強頸(むさしのこわくび)と
茨田連衫子(まんだのむらじころもこ)の二人が選ばれた。強頸は犠牲となったが、衫子は、機転をき
かせて助かったという伝説が残っている。
河川敷は芝生で整備された、ゲートボール、パターゴルフ場や広い公園等々多くの
市民の運動場所になっていました~そうそう、トイレも充実して助かりましたよ~(笑)
長い河川敷を過ぎいよいよ最後の宿である守口にと入って来ました。河川敷から離れ
ると道はあっちこっち曲がり、迷子まではなりませんでしたが、う~~って感じ・・(>_<)
そして一里塚が存在する近くに来て迷子~~(笑)だって地図上に書いてある一里塚
の場所より手前のマンションの植え込みにこんな表示はあったんですよ~~
実際はそのマンションから数百メートル先にありました。この数百メートルの為に、右往
左往しちゃったんですよ・・植え込みの一里塚はきれいですが、街道歩きしてる者には
迷わすかもね・・

迷子になってる時に若者(女性)から正しい道を教えてもらい 守口の街道に戻る。
途中商店街の一部が街道になっていて、買い物やランチタイムを取りました。
650円の親子セット
エネルギーを補充してから再び旧京街道を進んでいると遠くに大阪城が見えて
きました~~大阪城を公園を左手に見ながら追手門学院と日経大阪電波会館の
間を経由し、土佐掘通を阪神高速方面に向かい最終ゴール地点の高麗橋にと
向かいました。 電波会館の横には大阪城三の丸北端の石垣が飾られていました。
また、土佐掘通には熊野街道なる大きな碑が建っており、ここから熊野街道にと向
かうんでしょうかね・・・

さて、さて、熊野街道の碑から500m位で57次最終地である高麗橋に着くので
すが、あろう事か雨が降り出してきてしまいましたよ~~もう、三条大橋といい、
高麗橋といい、なんで雨が降るんだよ~~(泣)
しかし、雨にも負けない4人は大感激~~万歳~~完了しました~~~

宿は高麗橋からおおよそ700m位の場所にある東横インに泊まりました。ここはとても
サービスが良くて満足しましたよ~~
最後はお風呂に入ってからホテル近くのお店で完了乾杯をしました。完歩した美酒は
最高でした~~~
今回初めから最後まで、何も運動をしたことない竹馬の友のT子は、私に怒鳴られな
がらもしっかりついて来ました。君ちゃんも千葉のKさんも現役ランナーはそれなりに
タフで、元ランナーの私はたじたじでした。この先このメンバーでこのような冒険は出来
ないと思います。本当にこの様な思い出作りが出来た事は一生の宝物になりました。
T子も、私も膝に爆弾を抱え注射を打ちながらの行動でしたが、それ以外の大きな怪我
もなく、あ”君ちゃんの手の骨折は別にしてね(笑)、4人とも元気で行動が出来た事は
感謝です。
終わりました~~バンザイ~バンザ~
今日の走行距離おおよそ26.4キロ
4日目 京都観光に続く
東海道57次制覇
10月5日(水) 晴れのち雨
早朝5時頃君ちゃんと一緒に、前日暗くて見えなかった枚方の一里塚を探しに
散策しに行って来ました。ライトを点灯しながら探すが見つからなかった~
どうも、案内図による場所は元河川敷だったようで、その場所は不明のようでした。
その後は今度はホテルの場所から迷わず街道に戻れるように道の確認をし
モーニングの時間が始まるのでホテルに戻ってきました。ここではモーニング付を
申し込んおきました。


多少ホテルの対応に面白くない気分ではありましたが、今日で東海道は完了するので気分を新たにし、
最終ゴール地点の高麗橋を目指しました。
枚方宿は駅を中心として1.5キロ位が宿の中心街であり、その街道は歴史を大切にし、道路なども
きれいに整備されていました。街道中心街は買い物客でごった返している商店街ですが、早朝は静か
で人が少なく趣がありました~~しかし、中心地を過ぎると細い道になってきますが、それでもこれまた
趣のある街並みになっていましたよ~~






ローカル色豊かな枚方市出口辺りはこのような石が家の前に並んでいました。あまり
に多く同じような光景が続くので一体この石は何なのか不思議でした。
もしかしたら疲れた旅人がここで座るようにと住民が置いたのかな?なんて話していた
所に散歩中の住民の方に尋ねてみました。
A)ここを大名状列が通る時、道が狭いので家々が壊されないよう住民が考えた防御策
だったとか・・その名残で今でもこの様に石が置いてあるそうです。面白いですね・・

石が沢山置いてある地域を抜けるといよいよ5キロ以上続く淀川の防道に入って
行きます。今は整備されてるこの道も、昔はどんなだったのでしょうね~~^^;
土手下には茨田堤や茨田樋之跡碑などが祀られていますが、そこに行くまでには
草ぼうぼうで洋服にはとげとげの草が沢山ついてしまって参りました・・(笑)




説明板には「日本書紀に茨田堤の築造は、仁徳天皇十一年とあり、これは河川堤として本邦最初のものである・・・」。
築造は難工事で、二ヵ所の「絶間」という場所に人柱を出すことになり、武蔵強頸(むさしのこわくび)と
茨田連衫子(まんだのむらじころもこ)の二人が選ばれた。強頸は犠牲となったが、衫子は、機転をき
かせて助かったという伝説が残っている。
河川敷は芝生で整備された、ゲートボール、パターゴルフ場や広い公園等々多くの
市民の運動場所になっていました~そうそう、トイレも充実して助かりましたよ~(笑)
長い河川敷を過ぎいよいよ最後の宿である守口にと入って来ました。河川敷から離れ
ると道はあっちこっち曲がり、迷子まではなりませんでしたが、う~~って感じ・・(>_<)
そして一里塚が存在する近くに来て迷子~~(笑)だって地図上に書いてある一里塚
の場所より手前のマンションの植え込みにこんな表示はあったんですよ~~
実際はそのマンションから数百メートル先にありました。この数百メートルの為に、右往
左往しちゃったんですよ・・植え込みの一里塚はきれいですが、街道歩きしてる者には
迷わすかもね・・


迷子になってる時に若者(女性)から正しい道を教えてもらい 守口の街道に戻る。
途中商店街の一部が街道になっていて、買い物やランチタイムを取りました。




エネルギーを補充してから再び旧京街道を進んでいると遠くに大阪城が見えて
きました~~大阪城を公園を左手に見ながら追手門学院と日経大阪電波会館の
間を経由し、土佐掘通を阪神高速方面に向かい最終ゴール地点の高麗橋にと
向かいました。 電波会館の横には大阪城三の丸北端の石垣が飾られていました。
また、土佐掘通には熊野街道なる大きな碑が建っており、ここから熊野街道にと向
かうんでしょうかね・・・


さて、さて、熊野街道の碑から500m位で57次最終地である高麗橋に着くので
すが、あろう事か雨が降り出してきてしまいましたよ~~もう、三条大橋といい、
高麗橋といい、なんで雨が降るんだよ~~(泣)
しかし、雨にも負けない4人は大感激~~万歳~~完了しました~~~


宿は高麗橋からおおよそ700m位の場所にある東横インに泊まりました。ここはとても
サービスが良くて満足しましたよ~~
最後はお風呂に入ってからホテル近くのお店で完了乾杯をしました。完歩した美酒は
最高でした~~~
今回初めから最後まで、何も運動をしたことない竹馬の友のT子は、私に怒鳴られな
がらもしっかりついて来ました。君ちゃんも千葉のKさんも現役ランナーはそれなりに
タフで、元ランナーの私はたじたじでした。この先このメンバーでこのような冒険は出来
ないと思います。本当にこの様な思い出作りが出来た事は一生の宝物になりました。
T子も、私も膝に爆弾を抱え注射を打ちながらの行動でしたが、それ以外の大きな怪我
もなく、あ”君ちゃんの手の骨折は別にしてね(笑)、4人とも元気で行動が出来た事は
感謝です。
終わりました~~バンザイ~バンザ~

4日目 京都観光に続く
[No.2380] 2016/10/17 (Mon) 18:42
東海道57次 最終回 12回目ー2
10月4日(火) 二日目
東海道57次2日目 曇り一時晴れ
コース 追分ー伏見ー淀ー枚方(ひらかた)
今日はぐっすり睡眠がとれたお蔭で、今日は体調は万全・・
今回のホテルは素泊まりなので朝食は途中で取ることにし、6時前に宿を後にしました。
宿の前は岡崎公園&平安神宮でしたが、前日は雨だったので見学はして来ませんでした~
宿近くの地下鉄東山から6時03分の電車に乗り、追分駅で下車・・本日のスタートです。

昨日、通過した追分の分かれ道からいよいよ大阪方面にと向かって行きました。
スタートして1キロ位はなだらかな下り坂でのどかな街道でしたが、国道が直接
横断出来ない道辺りから迷子~~

幸いにも散歩中のオジサンがいたので道を尋ねた所、丁寧に教えてくれ、おまけに
その方面に帰るから一緒に行きましょうって言ってくれたのです。暫らく進むと、地図と
違う様な気がしたのと、お腹が空いてるので何処かでモーニングをしたい思いで、丁寧
にお礼をのべオジサンと別れました。その後近場のドトールに入ってモーニング
コーヒーを飲みながらスタッフにもう一度道を尋ねると、あらら~~私の方が道を間違
えていたことを知らされました・・オジサンごめんね~~

ってことで、お腹を満たしてからは今度は間違わないように地図とにらめっこしながら
進みました。 何せ、京街道は東海道と比べると資料が少ない、おまけに当初は大阪
方面に行く意識がほとんど無かったので、少し知識不足なのよ~^_^;
それでもやはり歴史街道なので、多少史跡はありました~
それにしても道が狭かった~~こんな狭い道に大型車がどんどん入ってくる
ものだから、小さく・細くなりながらあるきました~~アハハ~~

身を細くしながら道を進むと、伏見地区に入り、うねうね曲がりながら竜馬通り
に到着~そう、坂本竜馬が新撰組に襲われた寺田屋がある所です・・
寺田屋を見学する前に、カッパのマークで有名な黄桜酒造があったので立ち
寄って来ました。ここでお土産等購入の為一休み~~

さて、歴史的な建物を見学~お庭は公園になっており無料でしたが、玄関開けたら
そこから有料~って事で外だけ見学~~公園の中を散策してると中から説明の声が・・
ただ聞きしてました~あ”でも肝心な事は聞こえなかったわよ~~(笑)


さて、竜馬通りを過ぎ、ここから一旦電車に乗り、(中書駅)一駅先の淀駅で下車。
淀駅から橋本駅まで歩きました。今回のコースは河川敷や、旧道が途絶えたりしてるの
で、数回電車移動をしました。どうせならもう少し先まで電車に乗ればいいのでしょうが、
橋本駅途中にある、淀川や木津川にかかる長い橋を渡ってみたかったんです。
(昔はこの川を船で渡ったらしく、この大きな楠木辺りが船着き場だったようです?)

橋を渡りきってから、街道は細い裏道のような場所を進み、橋本の駅に向かう。電車に
乗る前にお腹が空いたのでランチタイム~駅近くにやっとあった食堂に入りました。
店内は我々だけで、一人での応対のため、多少時間がかかりましたが、注文以外に香野
ものや、みかん等頂き感謝でした~~値段も750円とお安くて美味しかったです~

さて、ここで再び一駅間電車に乗り、樟葉駅で下車。樟葉駅からは本日の終了地で
ある枚方まで歩きました。枚方までの約7キロは殆ど京阪本線に沿っており、細い道
に入っても迷子にならずにすみましたよ~~(笑)
しかし、樟葉の駅から街道に出るまでは正直迷子、迷子で参りました。何せ降りた駅
から街道は駅の裏側にあり、駅から直接裏側に出る道がなくて、駅をぐるっと回らない
といけないのです。でも何処を曲がってどう行けば駅の裏側に行くのか分からず、何人
の方に聞いた事か・・
色々な方に聞いている内、交番を見つけ、やっと要領を得る事ができたんですよ~
分かってしまえばなぁんだ~~って事でしたが、数名の方の説明がまちまちだった事
には参りました~~(汗)
やっとこさ街道に戻り、後は線路沿いを進み目指す枚方の町が見えて来ました。
枚方は、淀川水運の中継港として米や、木綿、菜種などの集散地として栄えて
おり、人と物が行きかう水陸交通の要衝として重要な場所だったとか・・
そのような場所からか、大きな街並みだし、街道も綺麗に整備されていましたよ~

さて、さて、宿は駅から直ぐだったんですが、近くのイオンで夕飯を購入したのち、
ホテルに大きなお風呂が無いため、何処か銭湯がないか辺りを探していたせいで、
ホテルが何処にあるか分からなくなってしまったよ~~(p_-)
(銭湯は結局つぶれてしまって無くなってました~~
)
これまた色々な方からお聞きしながらやっとこさホテルに着きチェックインの手続き・・
チョッピリ疲れていたせいもありか、フロントの態度にプッツン~~
枚方のホテルはネットの公式サイトから頼んだんです。部屋は和室のツインを二部屋
注文。一週間前に電話でベットの部屋に変更をお願いしたところ、満室なので変更は
無理と言われていました。で、前夜京都にいる時に携帯で明日泊まるのかどうかの
確認電話がもう寝てる時間帯に来る・・この時は泊まるためには前もってこちらから連絡
しなければいけないのかと思い、低姿勢で連絡をしなくてすみませんと誤っていた私・・
そんな理由もあり、釈然としないままホテルに向かうと、部屋が3階と4階に分かれていた・・
一回目のプッツン・・
ネットで申込みした時点でホテル側から確認の電話を自宅にもらう、その際、女性4名で
向かうので近場の部屋にお願いしたいと申し出ました。その時は和室は各階一つしかない
等とは一言も言わないのに、現実は離れてしまった・・
納得行かない、もうガンガン文句を言ってもらちがいかない。所詮電話での言った言わない
は証拠が無い。。担当者の名前も忘れてしまってるのでこっちの負け・・
もう、もう、なんだよ~って文句タラタラ言いながら部屋に向かう・・そして今度はコインラ
ンドリーの時も、部屋着で出てはダメ・・ま”これは仕方がない事かもしれないが、今まで
一件もダメは無かっただけに着替えなくていけないので面倒くさい~~~
最後、朝になり前の日の確認電話のことを思い出し再びプッツン・・
泊まるためにはこちらから確認電話をしなくてはいけないのか? 楽天で頼んだりした
時は1~2日前にネットでお知らせが届くが、こちらから泊まりますなんて確認の連絡
はしたことが無い。。もし当日キャンセルならキャンセル料を取ればいい事だし、連絡
するなら前日の21時過ぎ等に電話してくる事は無いのではないか等々もう部屋の
事もあったので爆発・・だいたい一週間前に部屋を交換してくれって電話をしてる位なん
だから、スタッフの教育がなってないとプンプンものでした。
フロントの言い訳としては、ネットで申込みをした方がキャンセルしたのを忘れてトラブル
が多いので、その意味で確認したのかもしれないと。私も2か月前に申込みをしており、
それで確認の電話をした可能性がって言ってました。
それならもう少し早い時間帯の午前中に電話をくれればいいのではないか・・なぜ夜遅く
に電話するのか信じられないです・・もちろんこのフロントマンではないので、かけた方に
文句を言いたかったですが、低姿勢で謝られてしまったのでこの方に免じて怒りを抑え
ましたよ~~
もしかしてこれった私のクレーマーですか????って事で大阪に足を踏み込んで迷子
が多かったり、迷路にはまったりで、ますます大阪く行きが嫌になって来たぞ~~~^^;
三日目に続く・・・本日の走行距離 おおよそ33キロ(迷子になった分大幅に距離が増えた)
東海道57次2日目 曇り一時晴れ
コース 追分ー伏見ー淀ー枚方(ひらかた)
今日はぐっすり睡眠がとれたお蔭で、今日は体調は万全・・
今回のホテルは素泊まりなので朝食は途中で取ることにし、6時前に宿を後にしました。
宿の前は岡崎公園&平安神宮でしたが、前日は雨だったので見学はして来ませんでした~
宿近くの地下鉄東山から6時03分の電車に乗り、追分駅で下車・・本日のスタートです。



昨日、通過した追分の分かれ道からいよいよ大阪方面にと向かって行きました。
スタートして1キロ位はなだらかな下り坂でのどかな街道でしたが、国道が直接
横断出来ない道辺りから迷子~~



幸いにも散歩中のオジサンがいたので道を尋ねた所、丁寧に教えてくれ、おまけに
その方面に帰るから一緒に行きましょうって言ってくれたのです。暫らく進むと、地図と
違う様な気がしたのと、お腹が空いてるので何処かでモーニングをしたい思いで、丁寧
にお礼をのべオジサンと別れました。その後近場のドトールに入ってモーニング

コーヒーを飲みながらスタッフにもう一度道を尋ねると、あらら~~私の方が道を間違
えていたことを知らされました・・オジサンごめんね~~


ってことで、お腹を満たしてからは今度は間違わないように地図とにらめっこしながら
進みました。 何せ、京街道は東海道と比べると資料が少ない、おまけに当初は大阪
方面に行く意識がほとんど無かったので、少し知識不足なのよ~^_^;
それでもやはり歴史街道なので、多少史跡はありました~
それにしても道が狭かった~~こんな狭い道に大型車がどんどん入ってくる
ものだから、小さく・細くなりながらあるきました~~アハハ~~






身を細くしながら道を進むと、伏見地区に入り、うねうね曲がりながら竜馬通り
に到着~そう、坂本竜馬が新撰組に襲われた寺田屋がある所です・・
寺田屋を見学する前に、カッパのマークで有名な黄桜酒造があったので立ち
寄って来ました。ここでお土産等購入の為一休み~~



さて、歴史的な建物を見学~お庭は公園になっており無料でしたが、玄関開けたら
そこから有料~って事で外だけ見学~~公園の中を散策してると中から説明の声が・・
ただ聞きしてました~あ”でも肝心な事は聞こえなかったわよ~~(笑)







さて、竜馬通りを過ぎ、ここから一旦電車に乗り、(中書駅)一駅先の淀駅で下車。
淀駅から橋本駅まで歩きました。今回のコースは河川敷や、旧道が途絶えたりしてるの
で、数回電車移動をしました。どうせならもう少し先まで電車に乗ればいいのでしょうが、
橋本駅途中にある、淀川や木津川にかかる長い橋を渡ってみたかったんです。
(昔はこの川を船で渡ったらしく、この大きな楠木辺りが船着き場だったようです?)




橋を渡りきってから、街道は細い裏道のような場所を進み、橋本の駅に向かう。電車に
乗る前にお腹が空いたのでランチタイム~駅近くにやっとあった食堂に入りました。
店内は我々だけで、一人での応対のため、多少時間がかかりましたが、注文以外に香野
ものや、みかん等頂き感謝でした~~値段も750円とお安くて美味しかったです~

さて、ここで再び一駅間電車に乗り、樟葉駅で下車。樟葉駅からは本日の終了地で
ある枚方まで歩きました。枚方までの約7キロは殆ど京阪本線に沿っており、細い道
に入っても迷子にならずにすみましたよ~~(笑)
しかし、樟葉の駅から街道に出るまでは正直迷子、迷子で参りました。何せ降りた駅
から街道は駅の裏側にあり、駅から直接裏側に出る道がなくて、駅をぐるっと回らない
といけないのです。でも何処を曲がってどう行けば駅の裏側に行くのか分からず、何人
の方に聞いた事か・・
色々な方に聞いている内、交番を見つけ、やっと要領を得る事ができたんですよ~
分かってしまえばなぁんだ~~って事でしたが、数名の方の説明がまちまちだった事
には参りました~~(汗)
やっとこさ街道に戻り、後は線路沿いを進み目指す枚方の町が見えて来ました。
枚方は、淀川水運の中継港として米や、木綿、菜種などの集散地として栄えて
おり、人と物が行きかう水陸交通の要衝として重要な場所だったとか・・
そのような場所からか、大きな街並みだし、街道も綺麗に整備されていましたよ~




さて、さて、宿は駅から直ぐだったんですが、近くのイオンで夕飯を購入したのち、
ホテルに大きなお風呂が無いため、何処か銭湯がないか辺りを探していたせいで、
ホテルが何処にあるか分からなくなってしまったよ~~(p_-)
(銭湯は結局つぶれてしまって無くなってました~~

これまた色々な方からお聞きしながらやっとこさホテルに着きチェックインの手続き・・
チョッピリ疲れていたせいもありか、フロントの態度にプッツン~~

枚方のホテルはネットの公式サイトから頼んだんです。部屋は和室のツインを二部屋
注文。一週間前に電話でベットの部屋に変更をお願いしたところ、満室なので変更は
無理と言われていました。で、前夜京都にいる時に携帯で明日泊まるのかどうかの
確認電話がもう寝てる時間帯に来る・・この時は泊まるためには前もってこちらから連絡
しなければいけないのかと思い、低姿勢で連絡をしなくてすみませんと誤っていた私・・
そんな理由もあり、釈然としないままホテルに向かうと、部屋が3階と4階に分かれていた・・
一回目のプッツン・・

ネットで申込みした時点でホテル側から確認の電話を自宅にもらう、その際、女性4名で
向かうので近場の部屋にお願いしたいと申し出ました。その時は和室は各階一つしかない
等とは一言も言わないのに、現実は離れてしまった・・
納得行かない、もうガンガン文句を言ってもらちがいかない。所詮電話での言った言わない
は証拠が無い。。担当者の名前も忘れてしまってるのでこっちの負け・・
もう、もう、なんだよ~って文句タラタラ言いながら部屋に向かう・・そして今度はコインラ
ンドリーの時も、部屋着で出てはダメ・・ま”これは仕方がない事かもしれないが、今まで
一件もダメは無かっただけに着替えなくていけないので面倒くさい~~~
最後、朝になり前の日の確認電話のことを思い出し再びプッツン・・
泊まるためにはこちらから確認電話をしなくてはいけないのか? 楽天で頼んだりした
時は1~2日前にネットでお知らせが届くが、こちらから泊まりますなんて確認の連絡
はしたことが無い。。もし当日キャンセルならキャンセル料を取ればいい事だし、連絡
するなら前日の21時過ぎ等に電話してくる事は無いのではないか等々もう部屋の
事もあったので爆発・・だいたい一週間前に部屋を交換してくれって電話をしてる位なん
だから、スタッフの教育がなってないとプンプンものでした。
フロントの言い訳としては、ネットで申込みをした方がキャンセルしたのを忘れてトラブル
が多いので、その意味で確認したのかもしれないと。私も2か月前に申込みをしており、
それで確認の電話をした可能性がって言ってました。
それならもう少し早い時間帯の午前中に電話をくれればいいのではないか・・なぜ夜遅く
に電話するのか信じられないです・・もちろんこのフロントマンではないので、かけた方に
文句を言いたかったですが、低姿勢で謝られてしまったのでこの方に免じて怒りを抑え
ましたよ~~
もしかしてこれった私のクレーマーですか????って事で大阪に足を踏み込んで迷子
が多かったり、迷路にはまったりで、ますます大阪く行きが嫌になって来たぞ~~~^^;
三日目に続く・・・本日の走行距離 おおよそ33キロ(迷子になった分大幅に距離が増えた)
[No.2378] 2016/10/15 (Sat) 17:40
東海道57次 最終回 12回目ー1
とうとう東海道歩き旅も今回が最終回となりました。
昨年の10月からスタートし、この10月で全コース完歩しました。8月の中止を
除けば一年で到達出来た事になります。数か所電車で移動もありましたが、
まずまずの出来栄えではないかと自負しております。
一年間の間には、台風の心配や、土砂降り、雷に襲われたり、皮膚も痛くなる
ようなガンガンの日差しに苦しめられたり、極めつけは季節外の大雪に見舞わ
れたりもしましたが、終わってしまった今となったら全てが良い思い出です。
10月3日(月) 一日目 (曇り一時雨)
コース・・南草津・大津・三条大橋
2日の夜行バスで南草津まで向かいました。到着はまだ暗い5時5分位・・
雨が降って来てしまったので身支度を整えたのち、前回終わった道に行き、本日
のスタートを切りました。
旧街道らしい淡々とした道を約1・5キロ位進むと道なりに割と大きな池が見えて
来たんですが、水面がなにやら茶色っぽい色に覆われていました。興味深々で
眺めてると近くにワンちゃんの散歩中のかたお聞きすると、藻の発生らしく、少し
前まではこんなじゃなかったとか・・

浄財弁弁財天(弁天池)琵琶湖の竹生島から勧請した弁財天を祀っている。社に日本左衛門が隠れたと言う。
池を過ぎ先に進むと月輪(つきのわ)と言う地名の地域に入って行きました。
そこには月輪池や、立場跡碑があり、勝手にこの辺が池でそこに映る月がきれいで
ここで立ち止まって眺めたのかと思いましたが、立場は明治天皇がここに来たとか・・
天皇と言えば、各所に御休憩所をしており、色々な所に碑石がありますね・・^^;
月輪池を過ぎ、一里山町に入って来ました。ここには一里塚があるのですが、この所
一里塚が見つけられない事が多かったので、今回も見つけられないのかと諦めモード
でいたんです。でも交差点で赤信号待ちしてる時、何気なく後ろを振り向いたら、家の前
にドカンっと大きな石の一里塚跡碑が建っていました~~日本橋から120里目・・

一里塚を過ぎ暫らく進むと何か異様な顔の狸が見えて来ました。見ると縄でしばられて
いる狸の置物が・・一体どんな意味があって作ったものなんでしょうね・・???

狸と別れ、瀬田の唐橋を渡り、この辺りにあった膳所城(今は公園とか)の門跡、そして
義仲寺(木曽義仲の墓や、義仲を尊敬していた芭蕉は遺言で義仲寺葬って欲しいと望
みこの地に墓があるそうです)を通り過ぎる頃はもうお腹ペコペコになってしまいました~
早い時間帯から営業してるパンやさんに飛び込み各々パンを購入~コンビニで
コーヒーでも購入し何処かでモーニングと思いコンビニを探している時に、JR石山駅
近くに「宮本むなし」と言う朝定をやっている店を発見~パンを購入してしまいましたが、
ゆっくり座って食べようと思い、迷わず突入~~
税込で400円でおつりが来ました。
腹ペコから開放された後は足も軽やかになり、史跡や、珍しい建物等を眺めながら大津に
突入~チョッピリ道を間違えてしまったりしながら逢坂を越え、いよいよ三条への表示が
大きくなってきました。
義仲寺・・木曽義仲の墓がある。義仲を尊敬していた芭蕉は、遺言でこの寺に葬られている。


逢坂山関所は道が分からず通過出来ず・・残念 この関は伊勢の鈴鹿、美濃の不破と並び
天下の三関の一つだったそうです。
逢坂を超える辺りから雨足が少し強くなってきましたが、京都と大阪への別れ
道の追分に到着~その後旧三条通りを進むのですが、何か所か迷子になり
ながら、無事三条通りに合流し、いよいよ目的地の三条大橋にと向かいました。
やった~~三条大橋到着~~折角のゴールなのに雨~~
雨の為橋の上での写真を撮るのが大変で、完歩の喜びが湧かないよ~~(泣)
三条大橋だ~~ 橋の右側には駅伝の碑が建ってました。ここから初めての駅伝が始まった
とか・・
雨が降る中、鴨川を散策・・科捜研の女や、おみやさん等、Tvドラマに使われてる鴨川、
ミーハーな私はそのつもりで歩いちゃった~~(笑)
さて、鴨川を散策しながら仁王門通りで来た道を1キロ強戻ったところのホテルに向かう。
雨なので外で夕食を取りに行くのも面倒なので、今回は近場のコンビニで各自食事を
購入し、大きなお風呂があるのでゆったりお風呂に入った後、まったり乾杯をしました。
さぁ・・明日からは最後の目的地である大阪にと向かいます・・
今日は疲れた~って事でどっぷり睡魔が襲ってきましたよ~~~
2日目に続く・・今日の歩行距離おおよそ26.7キロ
昨年の10月からスタートし、この10月で全コース完歩しました。8月の中止を
除けば一年で到達出来た事になります。数か所電車で移動もありましたが、
まずまずの出来栄えではないかと自負しております。
一年間の間には、台風の心配や、土砂降り、雷に襲われたり、皮膚も痛くなる
ようなガンガンの日差しに苦しめられたり、極めつけは季節外の大雪に見舞わ
れたりもしましたが、終わってしまった今となったら全てが良い思い出です。
10月3日(月) 一日目 (曇り一時雨)
コース・・南草津・大津・三条大橋
2日の夜行バスで南草津まで向かいました。到着はまだ暗い5時5分位・・
雨が降って来てしまったので身支度を整えたのち、前回終わった道に行き、本日
のスタートを切りました。


旧街道らしい淡々とした道を約1・5キロ位進むと道なりに割と大きな池が見えて
来たんですが、水面がなにやら茶色っぽい色に覆われていました。興味深々で
眺めてると近くにワンちゃんの散歩中のかたお聞きすると、藻の発生らしく、少し
前まではこんなじゃなかったとか・・


浄財弁弁財天(弁天池)琵琶湖の竹生島から勧請した弁財天を祀っている。社に日本左衛門が隠れたと言う。
池を過ぎ先に進むと月輪(つきのわ)と言う地名の地域に入って行きました。
そこには月輪池や、立場跡碑があり、勝手にこの辺が池でそこに映る月がきれいで
ここで立ち止まって眺めたのかと思いましたが、立場は明治天皇がここに来たとか・・
天皇と言えば、各所に御休憩所をしており、色々な所に碑石がありますね・・^^;
月輪池を過ぎ、一里山町に入って来ました。ここには一里塚があるのですが、この所
一里塚が見つけられない事が多かったので、今回も見つけられないのかと諦めモード
でいたんです。でも交差点で赤信号待ちしてる時、何気なく後ろを振り向いたら、家の前
にドカンっと大きな石の一里塚跡碑が建っていました~~日本橋から120里目・・




一里塚を過ぎ暫らく進むと何か異様な顔の狸が見えて来ました。見ると縄でしばられて
いる狸の置物が・・一体どんな意味があって作ったものなんでしょうね・・???

狸と別れ、瀬田の唐橋を渡り、この辺りにあった膳所城(今は公園とか)の門跡、そして
義仲寺(木曽義仲の墓や、義仲を尊敬していた芭蕉は遺言で義仲寺葬って欲しいと望
みこの地に墓があるそうです)を通り過ぎる頃はもうお腹ペコペコになってしまいました~



早い時間帯から営業してるパンやさんに飛び込み各々パンを購入~コンビニで
コーヒーでも購入し何処かでモーニングと思いコンビニを探している時に、JR石山駅
近くに「宮本むなし」と言う朝定をやっている店を発見~パンを購入してしまいましたが、
ゆっくり座って食べようと思い、迷わず突入~~

腹ペコから開放された後は足も軽やかになり、史跡や、珍しい建物等を眺めながら大津に
突入~チョッピリ道を間違えてしまったりしながら逢坂を越え、いよいよ三条への表示が
大きくなってきました。


義仲寺・・木曽義仲の墓がある。義仲を尊敬していた芭蕉は、遺言でこの寺に葬られている。





逢坂山関所は道が分からず通過出来ず・・残念 この関は伊勢の鈴鹿、美濃の不破と並び
天下の三関の一つだったそうです。
逢坂を超える辺りから雨足が少し強くなってきましたが、京都と大阪への別れ
道の追分に到着~その後旧三条通りを進むのですが、何か所か迷子になり
ながら、無事三条通りに合流し、いよいよ目的地の三条大橋にと向かいました。



やった~~三条大橋到着~~折角のゴールなのに雨~~
雨の為橋の上での写真を撮るのが大変で、完歩の喜びが湧かないよ~~(泣)



三条大橋だ~~ 橋の右側には駅伝の碑が建ってました。ここから初めての駅伝が始まった
とか・・




雨が降る中、鴨川を散策・・科捜研の女や、おみやさん等、Tvドラマに使われてる鴨川、
ミーハーな私はそのつもりで歩いちゃった~~(笑)
さて、鴨川を散策しながら仁王門通りで来た道を1キロ強戻ったところのホテルに向かう。
雨なので外で夕食を取りに行くのも面倒なので、今回は近場のコンビニで各自食事を
購入し、大きなお風呂があるのでゆったりお風呂に入った後、まったり乾杯をしました。
さぁ・・明日からは最後の目的地である大阪にと向かいます・・
今日は疲れた~って事でどっぷり睡魔が襲ってきましたよ~~~
2日目に続く・・今日の歩行距離おおよそ26.7キロ
[No.2379] 2016/10/10 (Mon) 16:15
月一お墓参り~
恒例の月一お墓参りに行って来ました~
9月は毎日のようにヒトシトピッチャン
で、お参りに行こうとお花を準備していたのに、
3回も雨降りでフラれてしまいましたよ~結局9月はお参りに行けずにいました。
で、8日に行こうと思ったら雨・・雨・・日曜日も午前中雨・・
で今日は薄曇りで雨の心配はなさそうなので二か月分のお参りに行って来ました~
地域の運動会や、幼稚園の運動会の開催合図の花火があっちこっちから上がって
いました・・
今日は往路は歩き、復路は途中でバスに乗って帰るつもりで向かいましたが、祭日
の為バスの本数が少なく、結局往復歩いちゃいました~
大きな声では言えないけど、疲れた~~~
それにしても一人で10キロ越えの歩きは辛いものがありますね。仲間とペチャクチャ
話しなながら行動をするのはやはり楽しね・・・
自転車で落ちた場所
中津川で釣り大会か?
橋を挟んで同じようなウエアを着た太公望が沢山いました。
コスモスが咲く季節ですね。
ダ~は今月誕生日77歳になります・・(笑)
本日の距離 32.3キロ
9月は毎日のようにヒトシトピッチャン


3回も雨降りでフラれてしまいましたよ~結局9月はお参りに行けずにいました。
で、8日に行こうと思ったら雨・・雨・・日曜日も午前中雨・・
で今日は薄曇りで雨の心配はなさそうなので二か月分のお参りに行って来ました~
地域の運動会や、幼稚園の運動会の開催合図の花火があっちこっちから上がって
いました・・
今日は往路は歩き、復路は途中でバスに乗って帰るつもりで向かいましたが、祭日
の為バスの本数が少なく、結局往復歩いちゃいました~
大きな声では言えないけど、疲れた~~~
それにしても一人で10キロ越えの歩きは辛いものがありますね。仲間とペチャクチャ
話しなながら行動をするのはやはり楽しね・・・


橋を挟んで同じようなウエアを着た太公望が沢山いました。


本日の距離 32.3キロ
[No.2377] 2016/10/06 (Thu) 22:03
かえりました~
[No.2376] 2016/10/03 (Mon) 19:53
三条大橋に来ました〜
[No.2375] 2016/10/02 (Sun) 17:47
東海道最終回
| HOME |