fc2ブログ

星峰のきまぐれ日記

日々の練習風景やおしゃべりを織り交ぜ日記風に 書きとめたいと思っています。

やっちまったよ~

夕べと言うか、今日の真夜中、ブログを更新終えた後、前々から気になって
いた仕事部屋の屋根裏に何処からかコウモリが入り込んだみたなんです・・
今までは外で音がしてるのかと思っていましたが、昨日(今朝、0時過ぎ)は
頭の上から羽音らしい音が聞こえて来た・・

家を新築して直ぐに二階の屋根裏の換気口あたりからコウモリが入り込み、数回
業者に頼み、二階全体の換気口を網でふさいだりしたんです。その後ダ~が薬を
噴射したりして撃退したんですが、ダ~亡き後は何もしないでいたらまた飛来して
きたようです・・

で、撃退しようとキャスターつきの椅子の上に登って天井をトントン叩いて撃退して
いたら、突然椅子が動き出してしまい、椅子から転倒・・
その時頭をタンスの角で強打してしまい、一瞬意識が・・数秒後目が開き吐き気が
襲って来ました。(0時50分)
あまりの痛さと吐き気の為に、病院が開く朝まで待っていられないので、意識は
しっかりしてるので急ぎ歩いて緊急病院に行って来ました。
直ぐに診察を受け、その際血圧が220まで上がっていた。とにかく頭部CTを受け
た後、歩いてきたばかりと、痛みの為に一過性の血圧が上がってしまったのだろう
から少しベットで横になって安静させられました。
頭部のCTでは現時点では内出血や頭部ダメージはないので、打撲だけで大丈夫
そうだとの事でした。そして血圧を下げる為に薬を飲んで暫らく休んで様子を見させ
下さいとの事で結局3時間近く病院にいました。
薬のお蔭で血圧は140台まで下がり、薬を頂いて帰宅・・(4時40分)
(吐き気は強打による血圧上昇で起きたのではないかとの事でした)
本格的に寝たのが5時少し前、目が覚めたのが8時、目覚めの血圧は140台、
頓服的な降圧剤は160を超えたら飲むように言われたので服用せず・・

10時30分から築20年目の定期点検の結果を聞きに行く予定だったんですが、
頭が痛いので断ると、会社の方から来てくれて説明を受け、コウモリの件も訪ねて
いたのでその説明をも受ける・・近い内に業者が点検に来てくれるとか・・
あ~ぁ・・またお金がかかるよ~それでなくても頭が痛いのに~~

午後からかかりつけ医に行き今朝の話をし、これからの事を相談、Dr曰く、血圧が
また上がったら今回もらってきた薬を飲んその後これから先、本格的に血圧の薬を
飲んだ方がいいか否か考えましょうと言われました。病院では機械で測ったら120台、
Drが測ったら140台、やはりDrに測ってもらうと上がってしまうね~~

って事で、前にもキャスターつきの椅子で転倒した事があるにも関わらず、全く学習
能力がないですね・・・タンコブ痛い~~(笑)
それにしてもコウモリは保護指定されてるとかで、むやみに殺したりしてはいけない
そうですが、巣を作られたもこまるので早く何処から入ったかしらべないとね・・

テーマ : ジョギング日記 - ジャンル : 日記

手作り

毎日、毎日雨、雨で参ってしまいますね~
9月に入ってから日照時間が数時間もないとか・・どうなってるんでしょうね~
梅雨が今頃来たんかいって感じだし、おまけに台風ばかり襲来して来るし、
気温も一気に秋だし、10月に入ったらもう冬が訪れるのかな??

ま、こんな状態なので出歩いて行くのもおっくうで家でチクチクやっていました~
凝り性で飽きっぽい性格なので、何事も長続きしませんが(笑)、今回はこんな
物を作ってみました~
IMG_7966.jpg IMG_7970.jpg IMG_7971.jpg

フェルトで作ったリースとお人形さんです。11月に所属してる教会でバザーを
やるんですが、その時の献品の為に作った物なんです。
今年は私がバザー委員を仰せつかったので、今まで以上に力を込めました・・^^;
毎年誰かの後ろにくっついていたんですが、今回は先頭に立ってやらなくてはい
けないので、ちょっぴり頑張っています~
まだまだこれから色々パッチワークの物や、小物をせっせと作らなくてはって思
っています・・東海道が終わったら毎日のように教会生活になりそうです~


テーマ : ジョギング日記 - ジャンル : 日記

東海道57次 11回目ー4

東海道57次11回目の4日目 最終日

コース 水口(残り分)ー石部ー草津ー南草津(草津線の三雲より手原まで電車移動)
三雲駅まで7キロ+手原から南草津銭湯まで9キロ=16キロ(電車移動13キロ)

美味しい食事を作ってくれる奥さんの手による朝ごはんを頂いた後、雨が降らない
内にと宿を後にする。コース途中にある水口城を見学して来ました~
そうそう、奥さんから途中で食べて下さいと、ゆかりをまぶした美味しいおにぎり
全員頂きました~
IMG_7912.jpg 9-7.jpg 9-8.jpg IMG_7914.jpg
水口城は寛永十一年(1634)三代将軍家光の上洛に先立ち、道中となる水口に専用の宿館として築かれた。
城は堀と石垣をめぐらした本丸と北側の二の丸からなり、本丸内部には御殿が建てられている。その建物
構成は京都二条城に共通し、数奇をこらしたものであった。



最終日は空模様が思わしくないのでなるべく早く南草津の温泉まで到着するように
途中電車で移動しましたが、生憎手原の駅に着いた途端雨が降り出してしまいました。
それも雨降りなんて言い方では表せない土砂降り~&雷~
通り雨かもしれないので少し雨足が止むまで留まっていようかとも思いましたが、台風
の影響なら何時止むかは分からないので雨具をつけてから出発・・
しかし、5分も歩かないうちにギブアップ・・民家の軒先で雨宿りさせてもらいながら
雨足が弱くなると急ぎ歩き出す。足元は川の様になり全員足元グッショリ・・
 
 IMG_7920.jpg IMG_7923.jpg IMG_7925.jpg IMG_7926.jpg


手原駅から鈎の陣跡辺りまでは土砂降りでしたが、徐々に雨は上がって来ました~

IMG_7928.jpg IMG_7930.jpg IMG_7932.jpg

鈎の陣跡(まがりのじんあと)
室町幕府は応仁の乱後、勢力が衰え社会は乱れた。近江守護職位 高頼は、社寺領等を領地とした。
幕府の返還勧告に応じない佐々木氏を討伐のため、時の将軍足利義尚は長享元年10月近江へ出陣、鈎に滞陣した。
滞陣2年目に病で延徳元年3月に、25歳の若さで当地で陣没した。本陣跡は西に約200mの永正寺の一帯である。

目川立場元伊勢屋跡
東海道を往来する旅人の休憩所として江戸幕府によって立場茶屋が置かれた。
ここで共された食事は地元産の食材を使った菜飯と田楽で、独特の風味を有し東海道の名物となった。
天明時代の当家の主人岡野五左衛門は「岡笠山」と号した文人画家である。
与謝蕪村に師事し、その力量は「よく師法を受け、筆神に入る」と称賛され「幕府の命にに応じて揮毫し、
将軍の覧に供す」と記録されている。


石部宿から草津宿に入る場所は新しい道路建設の為に、地図に書いてある場所は通れず、
さぁ、地図を持って迷子になるのにますます迷子状態・・うろうろしていたら道路関係者が
見かねてかわざわざ道を教えに来てくれました。
しかし、マンホールがある場所まではまともに到達できず、何人の方に聞いた事か・・
かりに来年行ったらもっと迷子になってるかもね~~(笑)
IMG_7935.jpg IMG_7937.jpg IMG_7938.jpg IMG_7940.jpg

IMG_7941.jpg IMG_7943.jpg

そしてマンホールの場所から今回の終点地である、極楽湯までおおよそ3.5キロ
を進み、極楽湯に到着~極楽湯は600円と言う安さで大きな施設でした。
ちょっぴりお腹が空いているので長風呂は避けて早々に上がりランチタイムを
ゆっくり楽しみました。水口のあやの旅館で頂いたおにぎりはここで頂きました~
塩気が程よく効いており、注文した物がなかなか来ないのでぺろりと食べちゃい
ました~美味しいおにぎり~あぁ~日本人で良かった~~


IMG_7945.jpg IMG_7947.jpg

こうして今回の歩き旅は南草津の極楽湯で終了~次回は南草津まで夜行バスで
来て、三条大橋&大阪の高麗橋に向かいます・・

帰途は南草津から、東海道本線で米原まで向かい、米原から新幹線に乗りましたよ~


11回目の東海道終了~

テーマ : ジョギング日記 - ジャンル : 日記

東海道57次 11回目ー3

東海道57次 11回目の3日目

コース 亀山ー関ー坂下ー土山ー水口(みなぐち)一部 おおよそ28キロ 
バスでの4キロ分のワープ分は距離の中に入っておらず

2日目同様雨は未明に上がり、天気予報は外れていい天気(かなりの蒸し暑さに参った)
今日もバイキングのモーニングをたっぷり食した後、本来のコースに戻らず、恐い国道を
無謀にも歩いて向かいました・・フロントの方に聞くと、結構国道で行く方がいるとの事なの
で歩道が有る場所まで堂々と歩いて向かいました・・こんな姿のおばさん怖くて引けない
よね・・(笑)
10分位で怖い国道とも別れ、目指すは関宿へ・・関宿はどの案内本でも絶対ゆっくり
歩いてみたい街並みと書かれており、どの様な街並みか楽しみでした・・
IMG_7855.jpg IMG_7863.jpg IMG_7866.jpg IMG_7868.jpg

国道から別れ、30分もするとなだらかな登り道になり、登りきると確かに素敵な街並み
が目に入って来ました。早朝と言う事もあり、資料館等は開いていませんでしたが、静かな
街道を歩いていると時代の錯覚を覚える感じがします。

IMG_7869.jpg IMG_7870.jpg IMG_7871.jpg IMG_7873.jpg

2キロ近く関のきれいな街並みを進みと、そして坂下宿に入って行きます。坂下宿には
難所と言われてる鈴鹿峠にがあり、峠を越える時は雨だけは降って欲しくないと思って
いましたが、日頃の行いがいいのか?雨は降らずに助かりました。でも前日降った雨で
地盤は少しぬれて滑りましたが、今までの通って来た峠から比べたら楽勝でしたよ~
ま”、でも昔は大変だったのでしょうね・・そうそう、先頭を歩いていた私は真っ黒い色を
した蛇と遭遇し、きゃぁ~~ぁぁと悲鳴を上げてしまいました。
その後、お仲間二人が青虫を見てきゃぁぁぁ~~って悲鳴を上げていましたよ~(笑)
のどかな鈴鹿峠越えでした~~~(^^)v

IMG_7875.jpg IMG_7879.jpg IMG_7876.jpg IMG_7877.jpg
片山神社の鳥居前を越え鈴鹿峠に入って行く、少し滑りやすいので途中枝を拾って杖にしました。


IMG_7881.jpg IMG_7882.jpg IMG_7883.jpg IMG_7884.jpg 

この階段を登ったところに天敵が・・峠には山登りをする道があり、どの方向に進んでいいのか迷って
しまいましたよ~こんな場所で迷子になったら怖いよね・・


鈴鹿峠を越え土山宿にと入って行きます。古戦場跡碑を見つけ、のどかな場所で
戦争していたんだな~ぁって想像しちゃいました~^_^;

IMG_7885.jpg IMG_7886.jpg IMG_7888.jpg IMG_7889.jpg

天文11年(1542年)9月、伊勢の国司北畠具教は、甲賀に侵入しようとして、彼の武将神戸丹後守および
飯高三河守に命じ、鈴鹿の間道を越えて山中城を攻めさせた。当時の山中城主は、山中丹後守秀国であり、
秀国は直ちに防戦体制を整え、北畠軍はひとまず後退したが、直ちに軍政を盛りかえし、さらに北伊勢の
軍政を加えて再度侵入し、一挙に山中城を攻略しようとした このため秀国は、守護六角定頼の許へ援軍を
乞い、六角氏は早速高島越中守高賢に命じて、軍政五千を率いさせ、山中城に援軍を送った。一方、北畠
軍も兵一万二千を率い、蟹坂周辺で秀国と合戦した。この戦いは、秀国勢が勝利を収め、北畠勢の甲賀へ
の侵入を阻止することができた。



広重スケッチの場所の橋を越え、国道沿いにあるあいの土山道の駅に行き、ランチ
タイムを取りました。暑いので冷たい天ぷらそばをチョイス・・う~~んまずかった・・(笑)
メンバーの一人が少しばて気味になってきたので、ここでバスに乗って先に行く用促す
が、ランチタイムで復活したので一緒に行くと言う事で再び4人で先に進みました。
道の駅の裏側が街道になっており、ここも道路の色が変わっていて、街道が分かりやすく
なっていました。
でも、でもそれなのに、地図を見ながら反対側に誘導してしまい迷惑かけてしまいま
したよ~~

IMG_7890.jpg IMG_7893.jpg IMG_7894.jpg IMG_7895.jpg

土山宿に入り、久々に松並木が見えました~ここまで名残の松がちょこちょこありまし
たが、並木としてはあまりなかったですね・・
さて、土山の大野地区につき、今度は私の足が痛くなりだしたので、タイミング良くバス
が来るようなら少しワープしたいと相談・・みんなの了解を得て、近場のバス停を探す。
30分以上待つので、それなら一駅でも移動しながらバスが来るのを待つ事にしました。
予定通り、一駅間移動し、3分位の待ち時間で国道1号線の大野今宿からバスに乗り
こみ、運転手さんに水口の街道を歩くのに一番いいバス亭で下して貰うよう頼みました。
結果、松原町と言うバス停でおおよそ4キロショットカットしました~

バスを降りた場所が水口の三筋口で、目的地の宿まで1・7キロ位の場所でした~
三筋口には江戸方面と京方面にからくり時計が飾られていましたよ~

IMG_7896.jpg IMG_7897.jpg IMG_7903.jpg IMG_7904.jpg

今日は距離が長いため、18時過ぎても到着出来ない時はお迎えの車を手配してあり
ましたが、バス移動をしたお蔭で17時前に到着出来ました。
宿は正直素敵は言えませんが、ご主人も奥さんもとてもいい人で、安らげました。
また食事も華美ではありませんが、新米のご飯や、初物のサンマ等々、心のこもった
手料理に安らげましたよ~他の宿泊者の方々も出張で何回か利用してる方々で、旅館
ノ方や、我々とも気取らず話しが出来て楽しかったです・・

IMG_7906.jpg IMG_7909.jpg IMG_7910.jpg

あやの旅館、一泊二食つき、5940円・・安いでしょう~


4日に続く






 





テーマ : ジョギング日記 - ジャンル : 日記

東海道57次 11回目-2

東海道57次 
11回目の2日目 晴天(暑かった)
コース 四日市ー石薬師ー庄野ー亀山ー関(一部) おおよそ27キロ

今回は熟睡出来たお蔭で心地いい目覚めを迎えられました。
6時30分からのホテルのバイキングモーニングをたらふく食べ、元気よく2日目出発~
未明まで降っていた雨は出発する頃にはすっかり上がり暑かった~

9-6.jpg yokka-9-6.jpg IMG_7784.jpg IMG_7794.jpg

ホテルを出立してから1時間近く進むと杖突坂なる短いがかなり急坂があります。
古事記の世界にもあった坂とかで少し平坦な道を歩いていたのでヘイヘイしちゃいましたよ~
友は傘を杖のかわりにしてついて登ってました~~

IMG_7796.jpg IMG_7797.jpg IMG_7799.jpg

杖突坂とも書き、東海道の中でも急坂な所。日本武尊が東征の帰途、大変疲れられ「基地より、やや少しいでます
にいたく疲れませるによりて、御杖をつかして、稍に歩みましき、故基地を杖衝坂といふ」(『古事記』)とあり、その名が
称されるようになり、加えて、芭蕉の句「歩行ならば杖つき坂を落馬かな」により、その名が世に知られることになった。
また、坂を上がりきった所には、尊の足の出血を封じたとのゆえんから血塚の祠もある


ヘイヘイ言いながら坂を上りきると道は国道1号線に合流し、淡々とした道を暫らく進んで
行きます。そして地下道横断で反対側に行くとコースは石薬師宿に入って行きます。
気温はドンドン上がり、顔がひりひりするのでみんな怪しい出で立ちで歩いています(笑)
石薬師は宿としても有名なんでしょうが、歌明治の歌人である佐佐木信綱生誕の地と
かで、生家や記念館があり、無料で見学させてくれました。
道々には歌が書いた看板が出ており、目と頭の体操になりました~(漢字が読めない・・)

IMG_7801.jpg IMG_7803.jpg IMG_7810.jpg IMG_7806.jpg
IMG_7804.jpg IMG_7807.jpg

あまり広くはない街道ですが、綺麗に整備されておりした。そうそう、整備と言えば、町を
上げて街道を応援してる地域は、案内板や道路の色を変えており、迷子になりそうな人に
はとてもありがたい道しるべになっていました。

石薬師の一里塚を越すと、次の宿である庄野に入って行きます。石薬師と庄野の感は
3キロ強と短いですが、ローカル豊かな場所ですね~^_^;
広重の絵には雨風激しい風景を描いていますね。多分この辺りは当時もこのような
ローカル豊かな場所だったかもしれませんね・・

IMG_7813.jpg IMG_7815.jpg IMG_7817.jpg IMG_7821.jpg 

IMG_7822.jpg IMG_7825.jpg IMG_7829.jpg IMG_7831.jpg
この辺りは安楽川と鈴鹿川の落ち合うところで、たびたび水害があった。人々は水害に悩まされていた為、築堤を
神戸藩に申し出たが許可がでなかった。そのため、女であれば許可がなくても罪が軽くなるだろうと、女達で築いた。
いったん捕らえられたものの、その後許され労をねぎらわれた。堤防を作るのに6年の歳月がかかった


中富田の一里塚を越えると亀山宿にと入って行きます。時間的にそろそろお腹もすいて
きたのでランチにしようと例によってお食事処を探すが無いよ~~~(>_<)
関西本線の井田川駅前を通るので駅があれば食べる場所もしくはコンビニがあるかと
淡い希望を持って行くが、生憎駅前には何もない・・駅から数分歩いた場所にレストラン
があると住民に聞き向かうが、国道沿いにすきや発見~~って事で今日は牛丼・・

和田の一里塚を越すと、いよいよ亀山宿の本街道に入って行きます。町の中に入りいきなり
お城がって思ったら、衣装屋でした~(笑)
IMG_7832.jpg IMG_7833.jpg IMG_7834.jpg IMG_7835.jpg


街道には大きなお屋敷が街道に建っていますが、かなり老朽化してましたが、セキュリティが
しっかりされており保存してるんでしょうね?
IMG_7840.jpg IMG_7841.jpg IMG_7842.jpg IMG_7844.jpg

弥次喜多道中もここを通過したのでしょうね・・この辺りは亀山城があった場所とかで、街並みも
綺麗に整備されていました。

IMG_7845.jpg IMG_7847.jpgIMG_7848.jpg IMG_7849.jpg

さて、野村の一里塚を超えると、今日のお宿である亀山のルートインにと向かいます。
これまたすんなりとホテルに入れる道が無く、右往左往した挙句に到着~
いきなりフロントに文句を・・なぜ、国道を渡る信号が無いのよ・・怖くて反対側に渡れないでは
ないですか・・ここは歩いてくる人には泊まれないホテルなの・・ぷんぷんとね・・
もちろん優しく言いましたよ~あはは~~
何せ、国道と、関西本線を渡る高架橋はあるのですが、ホテル側に直接行ける道は無く、
国道を横断しなければならないのです。でも信号が無い!!
キョロキョロ左右確認して車の来ない間に横断するのよ・・怖いでしょう~
フロントの人に文句を言ってはしょうがないけど、もし事故ったらどうするのかな??
国道と関西本線それに亀山バイパスが交わる地点にホテルはあるのよ~~
とまぁ、ホテルの人に文句を言いながらもここは直接ネットで予約し、食事・ビールつきで、おまけに
シングルでツインよりお安いコース。前日の同じルートインから比べて450円しか変わらないで
一泊二食、シングルだからね~不便でも我慢しよっと・・(笑)


IMG_7850.jpg IMG_7852.jpg IMG_7853.jpg 見た目よりボリュームありましたよ~

今回もホテルには16時前に着きました~お風呂に入り洗濯後食事まで休んでいたら
大粒の雨が降ってきました~良かった~今日は一回傘の出番は無かったよ~

ルートイン第二亀山 ツイン 一泊二食つき(ビールつき)6500円

3日に続く 






テーマ : ジョギング日記 - ジャンル : 日記

東海道57次 11回目ー1

8月はメンバーの怪我によるアクシデントで歩き旅が中止になってしまいましたが、
無時抜糸も終わり、Drからの許可もおり、9月は8月分を取り戻す計画で4泊での
歩き旅を決行しました。
 
東海道歩き旅 第11回目の一日目  小雨一時晴れ
 コース 宮ー桑名ー四日市ー石薬師 おおよそ28キロ

9月4日(日) 横浜から夜行バスにて名古屋に移動・・
休み明けとあり高速がスムーズに進んだのか、予定より早めに名古屋駅に到着・・
今回は少しですが電車でワープをする事にし、初日は近鉄名古屋線で長嶋まで移動・・
最初は弥富と言う場所まで移動する予定でいましたが、空模様が怪しいのでもう少し
一駅移動しました。初めの予定と違った為に、長嶋駅から東海道のコースに出るまでに
お約束の迷子になったりしましたが、ま”これも御愛嬌でしょうかね~(笑)

IMG_7726.jpg IMG_7727-2.jpg IMG_7736.jpg
夜行バス初デビューの友は、寝られなくてもんどり打ってました(笑) 名古屋には5:07着
5:18初の亀山方面行きに乗り、長嶋には5:50分頃到着本日のスタートです。 


スタートしてから1時間30分後頃、早朝から行ってるレストランもどきの喫茶店で名古屋名物?
モーニングを食べて来ました。IMG_7740.jpgトーストとゆで卵(1個)とコーヒーつきで350円

空腹を満たしてから、長良川・揖斐川を越えまずは桑名へと入って行きます。

IMG_7743.jpg IMG_7744.jpg IMG_7746.jpg IMG_7748.jpg
IMG_7745.jpg IMG_7747.jpg

宮では七里の渡し跡地が見つからず見学できなかったので、桑名はしっまり見学してきました。
この辺りでは雨が降ったり止んだりでしっかり立ち止まって見る余裕がありませんでした・・

少し歩を進めると、桑名城跡地を通過します。この辺りは公園になっており、道幅は狭いけど、
道路は整備されていて、天気ならゆっくり楽しめたでしょうね・・

IMG_7751.jpg IMG_7752.jpg IMG_7753.jpg IMG_7750.jpg
桑名は焼き蛤で有名な所、道路標識にもはまぐりのキャラクターが描かれていましたよ~

城址跡地から1時間も進むと街道街道分かれ道に昔の火の見やぐらが残されていました。
あまりの低さに当時の家の高さを想像させ、話が弾みました。分岐点よりさらに1時間近く
進むと本日初めての一里塚碑を発見~今回は乗り物でワープしたり、コースをショートカット
したりしたので一里塚の見落としが多くあります。また、今までと違い、何処の一里塚か書いて
無い場所も多く、もしかしたら間違ってる可能性もあるかもしれません・・

IMG_7755.jpg IMG_7756.jpg 日本橋より97里

一里塚を越え暫らく進みと四日市に入ります。四日市も桑名に続きかなりの距離があり、見どころ
一杯あるのでしょうが、一旦止んだ雨が再び降り出したりし、気分的に快適な歩き旅ではありません
でした~
IMG_7757.jpg IMG_7758.jpg IMG_7759.jpg IMG_7760.jpg

IMG_7762.jpg IMG_7765.jpg IMG_7766.jpg moti1.jpg
笹井屋のながもちは、道中本の中で説明がされており、今回は是非とも食べてみたいと思って
いました。君ちゃんのご地でホテルで食べましたが、正直美味しかったです・・


街道歩きも腹が減っては何とかで、コース途中のCOCO’Sに入り、各自空腹を満たしました。

四日市のコースで一番楽しかったのは、商店街がコースになっており、おばさんの目をしばし
楽しませてもらいました。別にこれが欲しいとか言う訳ではありませんが、洋服を見たり、小物を
見たりし、ウインドショッピングを楽しみました。また商店街にはゆるキャラの大入道が首を延ば
したり縮めていたりし、目をたのしませてくれましたよ~しかし、この商店街から抜けると目の前
が大きな道路となり、東海道が遮断されていて、反対側に行くのに苦労させられました。
今までも多くの場所で感じていましたが、旧東海道は新道路建設の為にかなりの確率で遮断さ
れているんですよね~また、車社会優先か、歩道も無い場所が多いのも実感しますよ~

IMG_7767.jpg IMG_7768.jpg IMG_7773.jpg IMG_7770.jpg

商店街を抜け、横断するのにまごつきながら街道に戻り、一路本日の宿である四日市のルート
インホテルに向かいました。ルートインホテルは国道1号線沿いにあるため、東海道ルートから少し
外れますが、比較的格安で泊まれ、おまけに大風呂があるのでこの街道歩きでは数回お世話にな
りました。到着は18時を回ってしまうと思っていましたが、16時台に付、早速大風呂でゆったり汗を
長しながらコインランドリーで洗濯~その後は至福の一時を過ごし、9時過ぎには夢の世界に突入~

IMG_7775.jpg IMG_7780.jpg IMG_7781.jpg

ルートイン南四日市 一泊朝食つき ツインで一人6050円

2日目に続く・・

テーマ : ジョギング日記 - ジャンル : 日記

帰りました

11回目の東海道から帰って来ました~
初日はパラパラ程度の雨に遭いましたが、間の2日間はピーカン、
そして最終日は30分位でしたが、土砂降りに遭いました~
旅行記は後日~~

テーマ : ジョギング日記 - ジャンル : 日記

東海道復活

やっと東海道復活します~~
明日の夜行バスで名古屋に向かい、月曜日からスタートします。
何やら台風12号接近で先行きの空模様怪しいですが、雨にも負けず、風にも
負けず、4婆は頑張って歩いて来ます。
今回の最大のヤマ場は私の足がもつかどうかです・・

昨日待ち焦がれてた靴下が来ましたが、これは快適って大きな声では言えないんです。
ただ、痛めてない方の足に関しては快適ですが、問題の足にはいまいちかも・・

昨日は膝の注射を打ってもらいに整形に行き、ついでにテーピング指導を受けてきた
んです。ネット検索で見つけたテーピングを行った状態で整体のDrに見てもらいましたが、
ちゃんと出来ていると言う事で、テーピングしてない方の足を使って他の方法を伝授して
もらいました。テープの使用量が少ない方法でしたが、コツをしっかり教えてもらいました~
ただね、一人で行うにはどこまで効果的にやれるかですね。

今回の東海道はテーピング+サポーター+靴下+痛みどめで何とか乗り切ってこよう
と思っていますよ~~

コースは熱田から草津までです。

テーマ : ジョギング日記 - ジャンル : 日記

プロフィール

星峰

Author:星峰
ランニングの世界から卒業し、
今は歩く事を楽しんでいます。
歩きながら、日々変化する
季節の流れなどを書き綴って
行きたいと思っています。
また、日常の出来事や、趣味
等も綴って行こうと思います。

ブログランキングに参加してます。
今日も一押し宜しくお願いいたします。





本家「星峰のお部屋」も宜しく

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧

ブログ内検索

RSSフィード
リンク