星峰のきまぐれ日記
日々の練習風景やおしゃべりを織り交ぜ日記風に 書きとめたいと思っています。
[No.2354] 2016/06/25 (Sat) 18:17
肥満遺伝子検査
東海道が終わってから早一週間以上が過ぎましたが、その間運動らしい事
は全くと言っていい程行っていません・・・^_^;
訳が分からないけど忙しいのよね~~(笑) 息子一家が遊びに来たり、孫が
遊びに来たりで嬉しい悲鳴を上げながら接待していました・・
で、ど~~っと来て、ど~~っと帰って行く空しさ・・ふぅ・・
また歯科医院に通ったり、膝の注射や検査等でこれまた時間がかかたりでね。
検査も時間とお金をかけても結果は加齢による何に何だからもう何なんだよ~
って言いたいです。加齢なんて言われなくても分かっているよ・・
だから、こうなんですって納得いかない説明で開いた口がふさがらない。
結局病院から帰る道々、ヤブ~~って怒鳴っていました・・(苦笑)
納得と言えば、ブログ繋がりのゆりさんが行ったリスク判定 肥満遺伝子の検査を
真似して行ってみました。結果は見事に洋なし型でした~~(笑)
肥満型には4種類あり、りんご肩・洋なし型・バナナ型・アダムとイブ型があり、
りんご型は糖代謝が苦手。洋なし型は皮下脂肪代謝が苦手。バナナ型はタンパク質の
吸収が苦手。アダムとイブ型は太る体質は遺伝子でなく生活習慣のよる可能性が大きい
と言うタイプ。
予想通り洋なし型である私は痩せる為にはどのような事を注意すればようにかと言う
事も書かれており、主食は減らさない、デザートはクリーム系×、食べるなら和菓子、
アルコール、ダイエット中は控える、外食油っぽい物や肉類は避ける、20分位の運動
を心掛けると言う指示が出てました。
要するに今好物で食べてる物は殆どが摂取しない方がいいようなんですよ~~
私の遺伝子変化は褐色脂肪細胞で熱を生み出す機能がうまく働かず、体脂肪の
燃焼の効率が低下しがち。通常、体は脂肪を燃料として熱を作り出す事で体温を調整
しているが、この機能がうまく働かない洋なし型は、脂肪が消費されないまま蓄積され、
体温も低いままの状態となり、また体温が低いままが続くと体は体温を維持するために
さらに皮下脂肪をため込むそうです。
ごもっともな回答でした~(^^)v 熱効率が悪いのは前から感じていましたが、こうして
検査をしてみると納得いきましたよ~だからこれからは指示通り、油っぽい物は避ける
ように頑張って行こうと思っています。

チョッピリの金額で納得いく答えが得られて良かったかも~
は全くと言っていい程行っていません・・・^_^;
訳が分からないけど忙しいのよね~~(笑) 息子一家が遊びに来たり、孫が
遊びに来たりで嬉しい悲鳴を上げながら接待していました・・
で、ど~~っと来て、ど~~っと帰って行く空しさ・・ふぅ・・
また歯科医院に通ったり、膝の注射や検査等でこれまた時間がかかたりでね。
検査も時間とお金をかけても結果は加齢による何に何だからもう何なんだよ~
って言いたいです。加齢なんて言われなくても分かっているよ・・

だから、こうなんですって納得いかない説明で開いた口がふさがらない。
結局病院から帰る道々、ヤブ~~って怒鳴っていました・・(苦笑)
納得と言えば、ブログ繋がりのゆりさんが行ったリスク判定 肥満遺伝子の検査を
真似して行ってみました。結果は見事に洋なし型でした~~(笑)
肥満型には4種類あり、りんご肩・洋なし型・バナナ型・アダムとイブ型があり、
りんご型は糖代謝が苦手。洋なし型は皮下脂肪代謝が苦手。バナナ型はタンパク質の
吸収が苦手。アダムとイブ型は太る体質は遺伝子でなく生活習慣のよる可能性が大きい
と言うタイプ。
予想通り洋なし型である私は痩せる為にはどのような事を注意すればようにかと言う
事も書かれており、主食は減らさない、デザートはクリーム系×、食べるなら和菓子、
アルコール、ダイエット中は控える、外食油っぽい物や肉類は避ける、20分位の運動
を心掛けると言う指示が出てました。
要するに今好物で食べてる物は殆どが摂取しない方がいいようなんですよ~~
私の遺伝子変化は褐色脂肪細胞で熱を生み出す機能がうまく働かず、体脂肪の
燃焼の効率が低下しがち。通常、体は脂肪を燃料として熱を作り出す事で体温を調整
しているが、この機能がうまく働かない洋なし型は、脂肪が消費されないまま蓄積され、
体温も低いままの状態となり、また体温が低いままが続くと体は体温を維持するために
さらに皮下脂肪をため込むそうです。
ごもっともな回答でした~(^^)v 熱効率が悪いのは前から感じていましたが、こうして
検査をしてみると納得いきましたよ~だからこれからは指示通り、油っぽい物は避ける
ように頑張って行こうと思っています。

チョッピリの金額で納得いく答えが得られて良かったかも~
[No.2353] 2016/06/18 (Sat) 18:36
東海道9回目の3日目
6月15日 朝からいい天気暑さが心配だ・・
コースは前回終了した東海道本線の高塚駅から舞阪ー新居ー白須賀ー二川
3日目は帰る関係で短めに設定してあります。
昨日決めた通り、皆さん早起きし、一番電車に乗り高塚に向かいました。
一番電車って言っても5時59分とかなり遅い・・駅舎は開かず切符を何処で買って
いいのか分からず困っていると、地元の通勤客がさっさと札口を抜けていくので急ぎ
その方に切符の購入方法を聞く・・すると7時まで駅舎開かないので、降りる時に
弁天島から乗ったと言えば清算してくれますよ~って教えてくれました。

早朝の浜名湖を見ながら涼しい内に7キロを2時間以内でホテルに戻らないと
入浴もモーニングが取れなくなるので結構気持ちが焦りました。
そんな状態で歩を進めていると朝から容赦ない日差しに襲われ汗だくに・・
おまけに私の悪い癖で歩き出すと直ぐに快腸が加わり、予定より時間がかか
ってしまいました・・^_^;


浜名湖に向かう街道には広い歩道と松並木が続き、暑さをしのいでくれました。
見どころは有るんですが何せ時間がなくなってしまうので早足で通りぎちゃいましたよ~
綺麗な景色を眺めている余裕もなくホテルに戻り、急ぎお風呂に浸かり、熱い、
熱い言いながら着替えを済ませ8時30分にモーニング会場に突入・・モーニング
の時間は9時までなのでこの時間帯にはほとんど人はおらず貸切状態・・
それでも9時までには食べ終わり再び歩き旅を再開します。
西浜名橋を渡り、新居宿に入って行きます。知り合いのお子さんが今年就職のため
湖西市に移った事を聞き、初めて湖西と言う地名を知りました。

新居宿には関所があり、復元された建物や、黒い冠木門が立派でした。
門は入りと出と趣が違っています。門の外には定め書きが沢山書かれていました。

関所を越え、本陣を超す頃には体感的に暑くてガリガリ君が食べたくなって
きました(笑)アイスを売ってる店などないと思って歩いていると、ラッキーな事
にかきこやと言うスーパーありましたよがお目当て味のガリガリ君は無く、しか
たがないのでカップアイスを購入~休息する事なくカップアイを食べながら歩き、
少しでも先に進む事にしました・・

道は一旦1号線に合流し、再び旧街道に入り白須賀宿に向かいます。旧街道
に入って直ぐに紅葉寺跡の表示があり、由緒あるらしいので覗いて見る事にし
たんですが、階段を登って行かないとダメなのでパスしました~(笑)
(源頼朝上洛の折、橋本に宿泊し頼朝の寵愛を受けた長者の娘が後に出家して建立した寺)

さて、このコースの一番の登り坂である潮見坂に到着しました。日坂の坂から比
べたらそれ程難儀は無かったのですが、それでも蛇行しながら上りました。
坂の途中から遠州灘を眺望出来、史料によるとこの坂は富士を望む最西の地とか・・
坂を上りきると白須賀小・中校があるのですが、その場所で京方面から歩いてくる
おじさんと遭遇・・私達に来た道すがら食べ物屋さんがあるのか聞いてきたので、即効
新居まで行かないと無いと教え、今度は私達がこの先どの位で食べ物を調達出来るか
を聞きましたが、答えは白須賀の街道沿いにはなく、3キロ以上先の国道のコンビニ
まで無いと教えてくれました。
そうそう、この方日本橋から2回、京から今回初めてのチャレンジと言っていましたが、
食べるところが無いのを忘れたのかしらね・・???
たまに逆走すると迷子になる私としては人の事言えないけどね・・(笑)

潮見坂を抜け、白須賀宿本陣を越え、最後の二川にと向かう頃は、暑さと空腹で
お疲れモードになって来ました。おじさんから教えてもらったコンビニが見えて来た
時は嬉しかった~~^_^; ここでもイートインが無く、ベンチもないので直接地面に
座ってストレッチしながらランチタイムを取りました。
前の日、T子がコンビニでラーメンを食べていたのを思い出し、私も真似してカップ
ラーメンを食べたらましたが、新製品のバジル味なるものを食べたんです口に合わ
す、結局ほとんど捨ててしまいました~~
少し前から水分だけが美味しくて、少し胃をやられてきたのかもしれませんね。
栄養補給だ出来た所でゴール地点の二川を目指し進んで行くと、道路標示が
豊橋市になって来ました~~やった~やっと静岡を抜けたぞ~~
断然歩調が速くなり、淡々とした国道も楽しくなってきまし。
国道を歩いてる時、後ろから自転車に乗った方が声をかけて来て、かなり手前で
私達を見たらしく、もうこんな場所まで来てるんですか~って驚いていました。
その方は自転車で街道を走ってるそうですが、京から来た方も、この方も真っ黒
に日焼けしており、楽しい日常を過ごしているんだろうな~ぁって思ってしまいま
した。


さて、最後の二川に着いたのが15時過ぎ、ゴール地点の駅までは後2キロも
ないので、少しだけ辺りを見学することにしました。昨年オープンした商家の中
に入り、トイレ休憩をしながらスタッフの方々と雑談。スタッフの話によると、通し
で歩い方は男性で数名、女性では私達位の年齢の方で2名いたとか・・
私も元気な内に通しでもう一度やってみたいな~ぁ・・
因みにT子はもうこりごりですと言っていました・・(笑)

いきなりの暑さに体が対応できず、後半は失速モードでしたが、無事予定地
二川の駅に到着しました。帰りは新幹線を使わず小田原まで戻り、小田原で
乾杯し今回の労をねぎらいました。
それにしても新幹線使わないと小田原まで座ってるのも辛くなるぞ~~
(4時間近くかかる)(>_<)
今日の歩行距離24.8キロ
コースは前回終了した東海道本線の高塚駅から舞阪ー新居ー白須賀ー二川
3日目は帰る関係で短めに設定してあります。
昨日決めた通り、皆さん早起きし、一番電車に乗り高塚に向かいました。
一番電車って言っても5時59分とかなり遅い・・駅舎は開かず切符を何処で買って
いいのか分からず困っていると、地元の通勤客がさっさと札口を抜けていくので急ぎ
その方に切符の購入方法を聞く・・すると7時まで駅舎開かないので、降りる時に
弁天島から乗ったと言えば清算してくれますよ~って教えてくれました。




早朝の浜名湖を見ながら涼しい内に7キロを2時間以内でホテルに戻らないと
入浴もモーニングが取れなくなるので結構気持ちが焦りました。
そんな状態で歩を進めていると朝から容赦ない日差しに襲われ汗だくに・・
おまけに私の悪い癖で歩き出すと直ぐに快腸が加わり、予定より時間がかか
ってしまいました・・^_^;






浜名湖に向かう街道には広い歩道と松並木が続き、暑さをしのいでくれました。
見どころは有るんですが何せ時間がなくなってしまうので早足で通りぎちゃいましたよ~
綺麗な景色を眺めている余裕もなくホテルに戻り、急ぎお風呂に浸かり、熱い、
熱い言いながら着替えを済ませ8時30分にモーニング会場に突入・・モーニング
の時間は9時までなのでこの時間帯にはほとんど人はおらず貸切状態・・




それでも9時までには食べ終わり再び歩き旅を再開します。



西浜名橋を渡り、新居宿に入って行きます。知り合いのお子さんが今年就職のため
湖西市に移った事を聞き、初めて湖西と言う地名を知りました。



新居宿には関所があり、復元された建物や、黒い冠木門が立派でした。
門は入りと出と趣が違っています。門の外には定め書きが沢山書かれていました。




関所を越え、本陣を超す頃には体感的に暑くてガリガリ君が食べたくなって
きました(笑)アイスを売ってる店などないと思って歩いていると、ラッキーな事
にかきこやと言うスーパーありましたよがお目当て味のガリガリ君は無く、しか
たがないのでカップアイスを購入~休息する事なくカップアイを食べながら歩き、
少しでも先に進む事にしました・・




道は一旦1号線に合流し、再び旧街道に入り白須賀宿に向かいます。旧街道
に入って直ぐに紅葉寺跡の表示があり、由緒あるらしいので覗いて見る事にし
たんですが、階段を登って行かないとダメなのでパスしました~(笑)
(源頼朝上洛の折、橋本に宿泊し頼朝の寵愛を受けた長者の娘が後に出家して建立した寺)



さて、このコースの一番の登り坂である潮見坂に到着しました。日坂の坂から比
べたらそれ程難儀は無かったのですが、それでも蛇行しながら上りました。
坂の途中から遠州灘を眺望出来、史料によるとこの坂は富士を望む最西の地とか・・
坂を上りきると白須賀小・中校があるのですが、その場所で京方面から歩いてくる
おじさんと遭遇・・私達に来た道すがら食べ物屋さんがあるのか聞いてきたので、即効
新居まで行かないと無いと教え、今度は私達がこの先どの位で食べ物を調達出来るか
を聞きましたが、答えは白須賀の街道沿いにはなく、3キロ以上先の国道のコンビニ
まで無いと教えてくれました。
そうそう、この方日本橋から2回、京から今回初めてのチャレンジと言っていましたが、
食べるところが無いのを忘れたのかしらね・・???
たまに逆走すると迷子になる私としては人の事言えないけどね・・(笑)




潮見坂を抜け、白須賀宿本陣を越え、最後の二川にと向かう頃は、暑さと空腹で
お疲れモードになって来ました。おじさんから教えてもらったコンビニが見えて来た
時は嬉しかった~~^_^; ここでもイートインが無く、ベンチもないので直接地面に
座ってストレッチしながらランチタイムを取りました。
前の日、T子がコンビニでラーメンを食べていたのを思い出し、私も真似してカップ
ラーメンを食べたらましたが、新製品のバジル味なるものを食べたんです口に合わ
す、結局ほとんど捨ててしまいました~~

少し前から水分だけが美味しくて、少し胃をやられてきたのかもしれませんね。
栄養補給だ出来た所でゴール地点の二川を目指し進んで行くと、道路標示が
豊橋市になって来ました~~やった~やっと静岡を抜けたぞ~~
断然歩調が速くなり、淡々とした国道も楽しくなってきまし。
国道を歩いてる時、後ろから自転車に乗った方が声をかけて来て、かなり手前で
私達を見たらしく、もうこんな場所まで来てるんですか~って驚いていました。
その方は自転車で街道を走ってるそうですが、京から来た方も、この方も真っ黒
に日焼けしており、楽しい日常を過ごしているんだろうな~ぁって思ってしまいま
した。








さて、最後の二川に着いたのが15時過ぎ、ゴール地点の駅までは後2キロも
ないので、少しだけ辺りを見学することにしました。昨年オープンした商家の中
に入り、トイレ休憩をしながらスタッフの方々と雑談。スタッフの話によると、通し
で歩い方は男性で数名、女性では私達位の年齢の方で2名いたとか・・
私も元気な内に通しでもう一度やってみたいな~ぁ・・
因みにT子はもうこりごりですと言っていました・・(笑)

いきなりの暑さに体が対応できず、後半は失速モードでしたが、無事予定地
二川の駅に到着しました。帰りは新幹線を使わず小田原まで戻り、小田原で
乾杯し今回の労をねぎらいました。
それにしても新幹線使わないと小田原まで座ってるのも辛くなるぞ~~
(4時間近くかかる)(>_<)
今日の歩行距離24.8キロ
[No.2352] 2016/06/18 (Sat) 15:33
東海道9回目の2日目
6月14日 薄曇り時々傘の必要性が無い程度の霧雨(未明に雨が上がりました)
コースは袋井ー見附ー浜松ー舞坂(一部)と少し長めです。
何時もの事ながら眠れない一夜を過ごし、少し頭がぼわ~っとする状態での目覚め
を迎えました。宿のお風呂が24時間温泉でないので朝風呂が出来ず、シャキっと
言う感じでの1日が迎えられなかったです。
心つくしの朝食を食べてから2日目スタート
宿泊先から袋井の本陣や、宿場だった史跡等が続きます。Kさんとは袋井の出口で
お別れし、一行は先に進みました。


袋井の出口から1.5キロ位の場所に木原の一里塚があり元の場所から少し離れた場所に復元された
1里塚がありました。近くには家康が腰かけたと言われる石がありましたよ~

太田川を渡り、地図が示す通りに旧道に進みますが、本日1回目の迷子・・(笑)
とにかく地図を作っている時、資料等を見て間違い易い場所はチェックしておくのですが、実際に向か
うともっと分からず(苦笑)右往左往・・ま”何人かで考えれば文殊の知恵で無時道も見つかりました~~(笑)
無時見附宿に入りこの辺りに遠州鈴ヶ森刑場跡があると探したところ、狭く急な階段
の上にその場所がある事を通りがかりの人が教えてくれました。
君ちゃんと一緒に上に上がったけど、途中で階段が怖くて上まで行かれなかった。
何でも日本左衛門が処刑された場所だって・・日本左衛門って誰??アハハ・・
(本名は濱島 庄兵衛と言い、諸国を荒らした盗賊(強盗団)の一味で、後に自首して獄門となった。
歌舞伎の白波五人男の一人である日本駄右衛門のモデル。ウィキベディアより )
見附にある阿多古山の一里塚(日本橋より62里)は見つける事が出来ず、見附から
磐田を抜け浜松方面にと歩を進めました。
次の一里塚を探しながら歩いていると、建物の上の方に恐竜の首が見えましたよ~
一世風靡したグラッシュックパークを思わせるたたずまいのパチンコ店が、この店より
少し手前には大きな鶏もいましたよ~(笑)

やっと来ました天竜川~天竜下れば~しぶきにぬれる~♪と歌われてるのを知って
ますが、川の事はよく知りませんでしたので資料を調べてみると、諏訪湖を水源とし
信濃・三河と流れ川の長さは長く、曲がりくねり度々洪水を引き起こしたことから
暴れ天竜と呼ばれたと書いてありました。この日は川の水はあまりなく、
そんな雰囲気は全く感じなかったです。
橋に着き、最初は歩道が無い狭い青い橋を渡るのかと思っていたら、前方に新天竜
大橋が見えホットしました~広い歩道を進むといよいよ名古屋・豊橋の表示が見えて
来ましたよ~そろそろ長い静岡が終わりを告げますね・・

橋を渡った頃が12時過ぎで、橋の直ぐ近くにラーメン店やうなぎ店があったのですが、
この時は全員コーヒーが飲みたくて、その手の店を探しましたが、無いよ~~
1時間近く歩き定食屋を発見~コーヒーも飲めるようなのでここに決定~
店は寿司屋なのか、居酒屋なのかランチは和食・・ランチは刺身定食だけなんですが、
ビールの飲めない時には生もの嫌だと言う事で急遽魚フライを作ってくれたんですよ~
どちらもこれで定食は700円+コーヒー100円・・安くて美味しかった~
お腹も満腹になったところで、先に進みます。
浜松駅前を過ぎ、東海道本線と並行してる県道316号線で舞坂方面にと向かい
ますが、今回は舞阪に行く途中の東海道本線の高塚で終了し、そこから電車で
2つ目の弁天島にあるホテルまで行きました。
途中歩きながら高塚の駅にもし3時台に着いた時は電車に乗らないで最後まで
歩く予定でいましたが、残念ながら17時近かったので文句なしに電車に乗りまし
た~
今回泊まるホテルは浜名湖弁天温泉ファミリーホテル開春楼と言う、弁天駅から
直ぐの場所にあります。この時期大風呂の改修工事で一つのお風呂が使えず、
男女入れ替え制での入浴になってしまうんです。でもその分料金がサービスに
なりラッキーでした~~
ホテルに到着しと時が丁度女子の入浴タイムだったのんですが、正味25分位
のタイムリミットで大慌てで汗を流しました~もちろん食後は再びゆっくり浸かり
ましたけどね・・食事はバイキングで食べ放題でした~
さて、すべてが済み寝ようとした時、ふと明日のコースはこのホテルの前を通る
のだから荷物を預かってもらえるといいな~ぁって言った所、T子が思わず、それ
ならどうせ朝早く目が覚めてしまうのだから一層の事、一番電車で高塚まで行き、
残りの距離を早朝歩こうって言い出しました。
それならホテルまでの7キロ近く、荷物を背負わなくてもいいし、着いたらお風呂
に入って着替えをし、モーニングもちゃんと食べられると思いその申し出に賛成しま
した。そうと決まれば荷物の整理を済ませ、速攻出られるように準備をして寝まし
たよ~
今日の歩いた距離30キロ
コースは袋井ー見附ー浜松ー舞坂(一部)と少し長めです。
何時もの事ながら眠れない一夜を過ごし、少し頭がぼわ~っとする状態での目覚め
を迎えました。宿のお風呂が24時間温泉でないので朝風呂が出来ず、シャキっと
言う感じでの1日が迎えられなかったです。
心つくしの朝食を食べてから2日目スタート
宿泊先から袋井の本陣や、宿場だった史跡等が続きます。Kさんとは袋井の出口で
お別れし、一行は先に進みました。







袋井の出口から1.5キロ位の場所に木原の一里塚があり元の場所から少し離れた場所に復元された
1里塚がありました。近くには家康が腰かけたと言われる石がありましたよ~




太田川を渡り、地図が示す通りに旧道に進みますが、本日1回目の迷子・・(笑)
とにかく地図を作っている時、資料等を見て間違い易い場所はチェックしておくのですが、実際に向か
うともっと分からず(苦笑)右往左往・・ま”何人かで考えれば文殊の知恵で無時道も見つかりました~~(笑)
無時見附宿に入りこの辺りに遠州鈴ヶ森刑場跡があると探したところ、狭く急な階段
の上にその場所がある事を通りがかりの人が教えてくれました。
君ちゃんと一緒に上に上がったけど、途中で階段が怖くて上まで行かれなかった。
何でも日本左衛門が処刑された場所だって・・日本左衛門って誰??アハハ・・
(本名は濱島 庄兵衛と言い、諸国を荒らした盗賊(強盗団)の一味で、後に自首して獄門となった。
歌舞伎の白波五人男の一人である日本駄右衛門のモデル。ウィキベディアより )




見附にある阿多古山の一里塚(日本橋より62里)は見つける事が出来ず、見附から
磐田を抜け浜松方面にと歩を進めました。
次の一里塚を探しながら歩いていると、建物の上の方に恐竜の首が見えましたよ~
一世風靡したグラッシュックパークを思わせるたたずまいのパチンコ店が、この店より
少し手前には大きな鶏もいましたよ~(笑)



やっと来ました天竜川~天竜下れば~しぶきにぬれる~♪と歌われてるのを知って
ますが、川の事はよく知りませんでしたので資料を調べてみると、諏訪湖を水源とし
信濃・三河と流れ川の長さは長く、曲がりくねり度々洪水を引き起こしたことから
暴れ天竜と呼ばれたと書いてありました。この日は川の水はあまりなく、
そんな雰囲気は全く感じなかったです。
橋に着き、最初は歩道が無い狭い青い橋を渡るのかと思っていたら、前方に新天竜
大橋が見えホットしました~広い歩道を進むといよいよ名古屋・豊橋の表示が見えて
来ましたよ~そろそろ長い静岡が終わりを告げますね・・




橋を渡った頃が12時過ぎで、橋の直ぐ近くにラーメン店やうなぎ店があったのですが、
この時は全員コーヒーが飲みたくて、その手の店を探しましたが、無いよ~~
1時間近く歩き定食屋を発見~コーヒーも飲めるようなのでここに決定~
店は寿司屋なのか、居酒屋なのかランチは和食・・ランチは刺身定食だけなんですが、
ビールの飲めない時には生もの嫌だと言う事で急遽魚フライを作ってくれたんですよ~
どちらもこれで定食は700円+コーヒー100円・・安くて美味しかった~
お腹も満腹になったところで、先に進みます。




浜松駅前を過ぎ、東海道本線と並行してる県道316号線で舞坂方面にと向かい
ますが、今回は舞阪に行く途中の東海道本線の高塚で終了し、そこから電車で
2つ目の弁天島にあるホテルまで行きました。
途中歩きながら高塚の駅にもし3時台に着いた時は電車に乗らないで最後まで
歩く予定でいましたが、残念ながら17時近かったので文句なしに電車に乗りまし
た~
今回泊まるホテルは浜名湖弁天温泉ファミリーホテル開春楼と言う、弁天駅から
直ぐの場所にあります。この時期大風呂の改修工事で一つのお風呂が使えず、
男女入れ替え制での入浴になってしまうんです。でもその分料金がサービスに
なりラッキーでした~~
ホテルに到着しと時が丁度女子の入浴タイムだったのんですが、正味25分位
のタイムリミットで大慌てで汗を流しました~もちろん食後は再びゆっくり浸かり
ましたけどね・・食事はバイキングで食べ放題でした~
さて、すべてが済み寝ようとした時、ふと明日のコースはこのホテルの前を通る
のだから荷物を預かってもらえるといいな~ぁって言った所、T子が思わず、それ
ならどうせ朝早く目が覚めてしまうのだから一層の事、一番電車で高塚まで行き、
残りの距離を早朝歩こうって言い出しました。
それならホテルまでの7キロ近く、荷物を背負わなくてもいいし、着いたらお風呂
に入って着替えをし、モーニングもちゃんと食べられると思いその申し出に賛成しま
した。そうと決まれば荷物の整理を済ませ、速攻出られるように準備をして寝まし
たよ~
今日の歩いた距離30キロ
[No.2351] 2016/06/17 (Fri) 15:02
東海道9回目の一日目
016年 6月13日~15日
東海道街道歩き 9回目。今回から二泊三日で街道歩きをします。
コースは金谷ー日坂ー掛川ー袋井ー見附ー浜松ー舞阪ー新居ー白須賀ー二川
3日間で10宿制覇してきましたが、今回は想像よりもアップダウンがきつく、かなり
しんどかったです。
6月13日(月)雨一時曇り
前回終了地である金谷の駅に10時集合し、今回も雨の洗礼を受けカッパッを着用~
梅雨に入ってので雨の覚悟は出来てるものの、やはり降ってほしくないですね・・
シトシト降る雨の中金谷の駅を出発し、日坂に向かいます。日坂までの道のりはかなり
の勾配があるとは聞いていましたが、実際歩いてみて個人的に今回が一番しんどかった
です。特に石畳の道は雨で滑るので足元に全神経集中状態で疲れました。
また、日坂に入る下り坂は街道歩きのために参考にさせてもらってるブログ情報だと28.5°
らしいです・・車で登れる舗装路としては街道一の急坂らしいです。
とにかく上りも下りも怖かったですよ~~

上りの石畳の途中に別名すべらず地蔵尊と言われている六角堂地蔵尊があり、
何でもこの石畳がすべらないっと言う事で受験生や商売をする人達に人気で
願掛けにくるそうです・・でもね・・実際はかなり滑るのよ~~
それでも下りの石畳より歩きやすかったけどね。下りは上り以上に神経を使い、
これで石畳が終わると言う場所に来た時には疲労困憊でした。(笑)
ま”石畳のお蔭で、それから先の上り坂は心拍数が上がるけど、転ぶ心配が
なくて楽な感じがしたわ~~(笑)

金谷の坂、菊川の坂を抜けると一面茶畑が広がります。この辺りは十六夜日記や、
古今和歌集・芭蕉俳句等々の歌が石に書かれたものが沢山ありましたよ~
写真は一枚も撮って来てないけどね・・(笑)

茶畑から前方に見える山に茶と言う文字が見える辺りからやっとこさ下り坂なって
来ますが、しかし、喜んでいるのもつかの間、七曲の急坂と言われる沓掛坂が待って
いました~~ここが28.5度って言われている激坂・・転んだらどこまで落ちていくのか
って言う感じの下り坂・・怖い、怖いと叫びながらゆっくり歩きましたよ~
坂を下りきると広重の押絵があり、その絵でも急坂が描かれていますね。さて、峠を
越えるといよいよ本日二つ目の宿である日坂に入ります。
日坂の街は短く、家々に昔の屋号が掲げられていて、一部昔のままの家などが残って
いました。
さて、この先掛川、そして本日の終了地の袋井までは国道と旧道を行ったり来たり
する殆ど平たんな道を淡々と進んで行きます。

県道を歩いていると半円形の大きな幼稚舎がありましたよ~やっと見つけたコンビニで本日のランチ。
毎回、毎回食べるところがなくて参りますよ~おまけにイートイン設備もないし、ベンチもないのよ~
(贅沢は言いませんが、でも座る場所が欲しいよ~)

掛川に入ると銀行も信金も城下町らしい建物で素敵ですね・・

今回は街道をまず歩くのが目的なので、名所等は時間の関係見てきませんでした。
信号待ちをしてる時ちょこっと見えるお城に感動・・(笑) 単調な街道でも緑が続くといい物ですね。

やっと袋井の表示が出てきました~ 鳥居が見える場所は、ダイワハウスや、ダイオ化成等の工場
等が続く広い敷地と同じ長さの松並木が続きます。ちょっと狭い歩道ですが、日差しが遮られて癒される
袋井は街道のど真ん中、でこの小学校はど真ん中小と名前をかかげていますよ~(^^)v
さて、本日宿泊する袋井宿街道沿いにある旅館たたみやさんにもうすぐ到着と言う
ど真ん中茶屋近くに来たんですが、どうしても道が分からない、この辺りは間違い
やすいのでしっかり地図に表示を書き込んで来たのにな~ぁ・・で、仕方がないので
宿に電話をかけて聞いたところ、ご丁寧に迎えに来てくれました。
(帰宅後資料整理していたら、当日降った雨の為に地図がくっついてしまっていて、複雑な道路の場所を
見ていなかったと言う落ちがありました。地図の量を減らすため時々数mカットしてしまうので、多分
この辺りもカットしてしまったんだろう位の感覚だったんです。なんだかなぁ~~~(゚д゚) )
旅館の奥さんの誘導でやっとこさ宿につき、何はともかくお風呂で汗を流し、その後
近場のコインランドリーで全員の洗濯物をしてる間に乾杯
し本日の苦労話に
華が咲きました。食後は洗濯物を取りに行き、早めに床に就いたんですが、千葉から
参加のKさんの息子さんから℡があり、お嫁さんの具合が悪くなり緊急手術をしなくて
はならないので、孫の面倒を見て欲しいとの依頼があり残念ながらここで帰る事にな
りました。息子さんは名古屋に住んでいるとかで、幸いにも袋井からなら近いので明朝
電車で向かう事になりました。
帰宅後連絡が入り、比較的いい方向らしく、2週間位で子守りも終わるとかで、次回は
参加出来そうとの事でした。何はともかくお嫁さんの状態が良かったのが一番ですね。
つづく・・
本日の歩行距離25.6キロ
東海道街道歩き 9回目。今回から二泊三日で街道歩きをします。
コースは金谷ー日坂ー掛川ー袋井ー見附ー浜松ー舞阪ー新居ー白須賀ー二川
3日間で10宿制覇してきましたが、今回は想像よりもアップダウンがきつく、かなり
しんどかったです。
6月13日(月)雨一時曇り
前回終了地である金谷の駅に10時集合し、今回も雨の洗礼を受けカッパッを着用~
梅雨に入ってので雨の覚悟は出来てるものの、やはり降ってほしくないですね・・
シトシト降る雨の中金谷の駅を出発し、日坂に向かいます。日坂までの道のりはかなり
の勾配があるとは聞いていましたが、実際歩いてみて個人的に今回が一番しんどかった
です。特に石畳の道は雨で滑るので足元に全神経集中状態で疲れました。
また、日坂に入る下り坂は街道歩きのために参考にさせてもらってるブログ情報だと28.5°
らしいです・・車で登れる舗装路としては街道一の急坂らしいです。
とにかく上りも下りも怖かったですよ~~




上りの石畳の途中に別名すべらず地蔵尊と言われている六角堂地蔵尊があり、
何でもこの石畳がすべらないっと言う事で受験生や商売をする人達に人気で
願掛けにくるそうです・・でもね・・実際はかなり滑るのよ~~

それでも下りの石畳より歩きやすかったけどね。下りは上り以上に神経を使い、
これで石畳が終わると言う場所に来た時には疲労困憊でした。(笑)
ま”石畳のお蔭で、それから先の上り坂は心拍数が上がるけど、転ぶ心配が
なくて楽な感じがしたわ~~(笑)




金谷の坂、菊川の坂を抜けると一面茶畑が広がります。この辺りは十六夜日記や、
古今和歌集・芭蕉俳句等々の歌が石に書かれたものが沢山ありましたよ~
写真は一枚も撮って来てないけどね・・(笑)




茶畑から前方に見える山に茶と言う文字が見える辺りからやっとこさ下り坂なって
来ますが、しかし、喜んでいるのもつかの間、七曲の急坂と言われる沓掛坂が待って
いました~~ここが28.5度って言われている激坂・・転んだらどこまで落ちていくのか
って言う感じの下り坂・・怖い、怖いと叫びながらゆっくり歩きましたよ~
坂を下りきると広重の押絵があり、その絵でも急坂が描かれていますね。さて、峠を
越えるといよいよ本日二つ目の宿である日坂に入ります。
日坂の街は短く、家々に昔の屋号が掲げられていて、一部昔のままの家などが残って
いました。



さて、この先掛川、そして本日の終了地の袋井までは国道と旧道を行ったり来たり
する殆ど平たんな道を淡々と進んで行きます。




県道を歩いていると半円形の大きな幼稚舎がありましたよ~やっと見つけたコンビニで本日のランチ。
毎回、毎回食べるところがなくて参りますよ~おまけにイートイン設備もないし、ベンチもないのよ~
(贅沢は言いませんが、でも座る場所が欲しいよ~)




掛川に入ると銀行も信金も城下町らしい建物で素敵ですね・・




今回は街道をまず歩くのが目的なので、名所等は時間の関係見てきませんでした。
信号待ちをしてる時ちょこっと見えるお城に感動・・(笑) 単調な街道でも緑が続くといい物ですね。




やっと袋井の表示が出てきました~ 鳥居が見える場所は、ダイワハウスや、ダイオ化成等の工場
等が続く広い敷地と同じ長さの松並木が続きます。ちょっと狭い歩道ですが、日差しが遮られて癒される
袋井は街道のど真ん中、でこの小学校はど真ん中小と名前をかかげていますよ~(^^)v




さて、本日宿泊する袋井宿街道沿いにある旅館たたみやさんにもうすぐ到着と言う
ど真ん中茶屋近くに来たんですが、どうしても道が分からない、この辺りは間違い
やすいのでしっかり地図に表示を書き込んで来たのにな~ぁ・・で、仕方がないので
宿に電話をかけて聞いたところ、ご丁寧に迎えに来てくれました。
(帰宅後資料整理していたら、当日降った雨の為に地図がくっついてしまっていて、複雑な道路の場所を
見ていなかったと言う落ちがありました。地図の量を減らすため時々数mカットしてしまうので、多分
この辺りもカットしてしまったんだろう位の感覚だったんです。なんだかなぁ~~~(゚д゚) )
旅館の奥さんの誘導でやっとこさ宿につき、何はともかくお風呂で汗を流し、その後
近場のコインランドリーで全員の洗濯物をしてる間に乾杯


華が咲きました。食後は洗濯物を取りに行き、早めに床に就いたんですが、千葉から
参加のKさんの息子さんから℡があり、お嫁さんの具合が悪くなり緊急手術をしなくて
はならないので、孫の面倒を見て欲しいとの依頼があり残念ながらここで帰る事にな
りました。息子さんは名古屋に住んでいるとかで、幸いにも袋井からなら近いので明朝
電車で向かう事になりました。
帰宅後連絡が入り、比較的いい方向らしく、2週間位で子守りも終わるとかで、次回は
参加出来そうとの事でした。何はともかくお嫁さんの状態が良かったのが一番ですね。
つづく・・
本日の歩行距離25.6キロ
[No.2350] 2016/06/16 (Thu) 23:07
帰りました
[No.2349] 2016/06/12 (Sun) 21:11
行って来ます
[No.2348] 2016/06/06 (Mon) 23:34
梅雨入りだね・・
とうとう梅雨入りしましたね~~




降らなくては困る雨でもお出かけするときに降られると嫌だな~ぁ・・
今月の東海道街道ウォークもまたまた雨になりそうだ~ぁ・・って事で雨が降る
と、せっかく作った地図がボロボロになってしまうので、百均で購入したクリア
ブックポケットに入れたんですが、縦入れの物しかなく、地図の印刷が両面の
ため、横向きにしてしまうと裏側が反対になってしまい見にくくなってしまうので
ボツ・・で、今度は一枚、一枚のクリアポケットに地図を入れ、これを入れるケース
を探しにあちこちの百均店巡りをして来ました。
結果は何処にも思うような物がなかった・・そこで今度は文房具売り場に行き
探してみるとここに希望するようなクリアブックを発見~~しかし、百均の10倍
以上し、しかも枚数が少ない・・途中で入れ替えればいいかと一旦は買うつも
りでレジに向かいましたが、しかしまてよ・・雨に濡れなければいいのだからそ
こまでお金を掛ける事もないか~って事で、結局クリアポケットを50枚近く一編
に挟める大きなクリップ
を買って落ち着きました。
ま”一日かけてこんな事しながらもお腹が空いてきたので、久々にマック
に
行き、CMで見たロコモコなるハンバーガーセットを食べて来ました。
マックにしてもケンタッキーにしても、ポテトはよく買ってきますが、バーガーを
食べるのは久々・・またこのセットってバーガー、
ポテト、
、コーヒー
と
大きなサイズなので食べ応えあったな~ぁ・・
口の周りケチャップだらけになりながら食べたけどね~~(笑)





降らなくては困る雨でもお出かけするときに降られると嫌だな~ぁ・・
今月の東海道街道ウォークもまたまた雨になりそうだ~ぁ・・って事で雨が降る
と、せっかく作った地図がボロボロになってしまうので、百均で購入したクリア
ブックポケットに入れたんですが、縦入れの物しかなく、地図の印刷が両面の
ため、横向きにしてしまうと裏側が反対になってしまい見にくくなってしまうので
ボツ・・で、今度は一枚、一枚のクリアポケットに地図を入れ、これを入れるケース
を探しにあちこちの百均店巡りをして来ました。
結果は何処にも思うような物がなかった・・そこで今度は文房具売り場に行き
探してみるとここに希望するようなクリアブックを発見~~しかし、百均の10倍
以上し、しかも枚数が少ない・・途中で入れ替えればいいかと一旦は買うつも
りでレジに向かいましたが、しかしまてよ・・雨に濡れなければいいのだからそ
こまでお金を掛ける事もないか~って事で、結局クリアポケットを50枚近く一編
に挟める大きなクリップ

ま”一日かけてこんな事しながらもお腹が空いてきたので、久々にマック

行き、CMで見たロコモコなるハンバーガーセットを食べて来ました。
マックにしてもケンタッキーにしても、ポテトはよく買ってきますが、バーガーを
食べるのは久々・・またこのセットってバーガー、



大きなサイズなので食べ応えあったな~ぁ・・
口の周りケチャップだらけになりながら食べたけどね~~(笑)
[No.2347] 2016/06/02 (Thu) 10:43
同士!
6月になりましたね~1日の昨日は暑さ和らぎ(季節的に変な言い回し・・)
一日過ごしやすいと思いきや、20時近くいきなりの雨
が降りビックリ・・
用事で出かけており、その際二階の窓を開けっぱなしにしてきてしまった
ので一瞬しまった~って思いましたが、ま”これも人生って思い諦めモード・・
あ”安い人生感ですけどね・・アハハ~~
でも、時間的に短い雨降りだったので助かりましたよ~~
日中はたんすの中の衣替え~締まって置いたブラウスのしわ伸ばしにアイロン
がけをしたり、ダウンを手洗いしたりし夏に備えて準備をしました。
ま”ジャージが正装の私としてはそれ程衣装は持ってませんが、それでも何で
こんなに洋服があるの~って言っていい位無駄な物がありますね~
また暫らくしたら断捨離しなくっちゃ~ぁ・・
もちろん一番の断捨離は体内に溜まった脂肪だけどね~~
これがなかなか捨てられないのよ~って事で6月最初の脂肪断捨離のメタボ
体操に行ってあゆコロちゃん体操をして来なくっちゃ~(笑)
でもね、一緒に運動してるお仲間さんが、右を見ても左を見ても同じ体型・・
一緒に居ると親近感が増してしまい、落とす勇気(笑)が無くなっちゃうのよ~
一日過ごしやすいと思いきや、20時近くいきなりの雨

用事で出かけており、その際二階の窓を開けっぱなしにしてきてしまった
ので一瞬しまった~って思いましたが、ま”これも人生って思い諦めモード・・
あ”安い人生感ですけどね・・アハハ~~
でも、時間的に短い雨降りだったので助かりましたよ~~

日中はたんすの中の衣替え~締まって置いたブラウスのしわ伸ばしにアイロン
がけをしたり、ダウンを手洗いしたりし夏に備えて準備をしました。
ま”ジャージが正装の私としてはそれ程衣装は持ってませんが、それでも何で
こんなに洋服があるの~って言っていい位無駄な物がありますね~
また暫らくしたら断捨離しなくっちゃ~ぁ・・
もちろん一番の断捨離は体内に溜まった脂肪だけどね~~

これがなかなか捨てられないのよ~って事で6月最初の脂肪断捨離のメタボ
体操に行ってあゆコロちゃん体操をして来なくっちゃ~(笑)
でもね、一緒に運動してるお仲間さんが、右を見ても左を見ても同じ体型・・

一緒に居ると親近感が増してしまい、落とす勇気(笑)が無くなっちゃうのよ~
| HOME |