星峰のきまぐれ日記
日々の練習風景やおしゃべりを織り交ぜ日記風に 書きとめたいと思っています。
[No.2887] 2022/12/11 (Sun) 11:58
日光パート2
日光街道2日目・・
12月4日(日) 晴れ
天気予報では今日の日光地方は14度位になるとか・・昨日は10度予報でしたが、
現実はもっと暖かくなって途中上着を脱ぐ暖かさ。今日はそれ以上に暖かくなりそう
でした。でも朝晩は寒かったな~ぁ・・
暖房を切って寝てたので早朝暖房を入れ、朝ぶろが入れる6時まで布団の中で我慢。
6時になって早速君ちゃんと二人で朝ぶろに向かう・・このお宿、修学旅行生を受け入
れる宿で、ちょっと迷路の様な間取り。降りる階段を間違えると目的地まで遠回りに
なってしまう・・
夜に通った景色との違いに早速迷子~~
まぁ、それも想定内の事ですよね~~(笑) お風呂ではゆっくり膝を温め今日一日
何とか無事に歩けるよう膝を労わりました~
お風呂後は朝食を取るため昨夜と同じ大広場に向かう。食事処には多くの方々が
すでに見えていて、何となく我々が最後だった感じでした(7時30分)

朝食を終えた後、荷物を詰め込み会計後フロントに荷物を預けて身軽になって東照宮の
見学に向かいました。宿から徒歩5分位で日光宝物館横に着きます。私はこの建物には
入った事が無いため、今回は是非とも見学したいと思い、何回か入った事のある君ちゃん
はコーヒーを飲みながら待ってると言う事でKさんと二人で宝物館をゆっくり見学して来ました。

その後は世界遺産の東照宮に向かいます。杖を突きながら見学するのは正直疲れますが、
修繕された陽明門等の見学を楽しみに向かいます。
今回は宝物館と東照宮入館料のセットで2100円払って東照宮を見学して来ました。
前に来た時は陽明門修理中だったけど、今回はきれいに直っていましたが、陽明門を見ても、
三猿
見ても、眠り猫
を見ても感動を覚えないのはなんでかしら???


鳴き龍
などはコロナのせいもあるのか、何だか管理されての見学・・全体的にだからなに?
って感じで感動がない。あれだけ楽しみにしてた東照宮なのにね~
そうそう、家康のお墓に行くのに、階段のスッテップがあんなに高かったのか~ぁって思い
ましたよ~足に障害がある人にはかなり厳しい階段の高さ。今回は正直辛かったです。
それにしても体力がなくなってしまったと実感しました~~


一通り見学してから宿に戻り、荷物を頂き約1.5キロ歩いて日光駅に歩いて向かいます。
宿の方に駅に行く道を教えた頂き、昨夜分からなかった世界遺産の碑が神橋の真ん前に
あったでのを知りました~新橋をライトアップしてたように世界碑にもスポットライトつけて
いてくれれば直ぐに見えたのにね~ってブツブツ言いながら世界遺産碑を背にし駅にと
向かいます。駅に向かう道は前から比べると広くきれいになっていて、前には無かった
お店が出来てたり、それに比べ前に有った店が無くなっていて、時間の流れを感じましたね・・
駅に向かって歩いていると、旧日光市役所記念公園が見えて来ました。13年前にはまだ
市役所の一部として活躍してた感じがするんだけどな~ぁ・・今回はとにかく昔と比べては
ブツブツ文句ばかり言ってたな~ぁ・・

13年前に泊まった宿が駅近くにあり、その近くに新しく出来たであろうステーキハウスで
旅割で頂いた1000円分チケットを利用してプチ豪華(笑)ランチを頂く事にしました。
チケットのお陰で半額近くの金額でお腹一杯になり満足~~

食後は東武日光駅近くでお土産を購入し、JR日光線の日光駅にと向かいます。
これまた一時間に一本の電車を45分位待って15時19分に乗りこみ宇都宮に向かい
ました。電車を待ってる間、素敵な駅舎の見学をしました。さすが旧国鉄、贅沢な建物に
感動~

東武日光線を使えば時間的にもっと早く行動できるんですが、諸事情でJRでしか利用
出来ない切符な為、時間はとても無駄使いしましたよ・・でも電車賃が30%引きだから
仕方がないけどね~~
日光始発で宇都宮終着・・この間じっくり眠る事が出来、16時台の電車で新宿、そして
小田急線のロマンスカーに乗り継ぎ、本厚木に到着。
到着後は君ちゃんとミロードで夕飯~この夕飯も事件が・・
実はミニ天丼と、ミニカレーうどんセットを頼み、エビてんぷら
を食べた途端、喉に衣が
詰まってしまい、呼吸困難になってしまったんです・・暫く息をするのも苦しく、水を流し
込み、何とか咳が出て一安心しましたが、喉につかえた時に、咽頭部を傷めたのか、
その後今なお痛みが続いています。焦って食べた訳ではないのに、最後の最後にこん
な落ちがあったとは~

2020年10月から始まった小田急主催の流人道中記も2022年12月に無事完歩するこ
とが出来ました。この間コロナ感染での自粛制限がかかり、本来2022年の3月終了だった
のが、12月に延びてしまいました。私は8月に膝を傷めてしまい、歩行困難になり、個人的に
15回目のみ泣く泣く
不参加しました。
そして最後の回は、これまた仲間3人で自由な行動を望み、業者主催から個人主催にと
変更しました。足がチョッピリ不自由な私の事を思って仲間の賛同を得て開催することが出来
ました。今まで一緒に行動してた小田急トラベルの方や、仲良くなった皆様にも感謝です。
そして今年最後にこんな楽しい一泊二日の旅が出来た事は君ちゃん、Kさんのお陰です。
本当にありがとう~
12月4日(日) 晴れ
天気予報では今日の日光地方は14度位になるとか・・昨日は10度予報でしたが、
現実はもっと暖かくなって途中上着を脱ぐ暖かさ。今日はそれ以上に暖かくなりそう
でした。でも朝晩は寒かったな~ぁ・・
暖房を切って寝てたので早朝暖房を入れ、朝ぶろが入れる6時まで布団の中で我慢。
6時になって早速君ちゃんと二人で朝ぶろに向かう・・このお宿、修学旅行生を受け入
れる宿で、ちょっと迷路の様な間取り。降りる階段を間違えると目的地まで遠回りに
なってしまう・・


まぁ、それも想定内の事ですよね~~(笑) お風呂ではゆっくり膝を温め今日一日
何とか無事に歩けるよう膝を労わりました~
お風呂後は朝食を取るため昨夜と同じ大広場に向かう。食事処には多くの方々が
すでに見えていて、何となく我々が最後だった感じでした(7時30分)


朝食を終えた後、荷物を詰め込み会計後フロントに荷物を預けて身軽になって東照宮の
見学に向かいました。宿から徒歩5分位で日光宝物館横に着きます。私はこの建物には
入った事が無いため、今回は是非とも見学したいと思い、何回か入った事のある君ちゃん
はコーヒーを飲みながら待ってると言う事でKさんと二人で宝物館をゆっくり見学して来ました。




その後は世界遺産の東照宮に向かいます。杖を突きながら見学するのは正直疲れますが、
修繕された陽明門等の見学を楽しみに向かいます。
今回は宝物館と東照宮入館料のセットで2100円払って東照宮を見学して来ました。
前に来た時は陽明門修理中だったけど、今回はきれいに直っていましたが、陽明門を見ても、
三猿









鳴き龍

って感じで感動がない。あれだけ楽しみにしてた東照宮なのにね~
そうそう、家康のお墓に行くのに、階段のスッテップがあんなに高かったのか~ぁって思い
ましたよ~足に障害がある人にはかなり厳しい階段の高さ。今回は正直辛かったです。
それにしても体力がなくなってしまったと実感しました~~







一通り見学してから宿に戻り、荷物を頂き約1.5キロ歩いて日光駅に歩いて向かいます。
宿の方に駅に行く道を教えた頂き、昨夜分からなかった世界遺産の碑が神橋の真ん前に
あったでのを知りました~新橋をライトアップしてたように世界碑にもスポットライトつけて
いてくれれば直ぐに見えたのにね~ってブツブツ言いながら世界遺産碑を背にし駅にと
向かいます。駅に向かう道は前から比べると広くきれいになっていて、前には無かった
お店が出来てたり、それに比べ前に有った店が無くなっていて、時間の流れを感じましたね・・
駅に向かって歩いていると、旧日光市役所記念公園が見えて来ました。13年前にはまだ
市役所の一部として活躍してた感じがするんだけどな~ぁ・・今回はとにかく昔と比べては
ブツブツ文句ばかり言ってたな~ぁ・・


13年前に泊まった宿が駅近くにあり、その近くに新しく出来たであろうステーキハウスで
旅割で頂いた1000円分チケットを利用してプチ豪華(笑)ランチを頂く事にしました。
チケットのお陰で半額近くの金額でお腹一杯になり満足~~





食後は東武日光駅近くでお土産を購入し、JR日光線の日光駅にと向かいます。
これまた一時間に一本の電車を45分位待って15時19分に乗りこみ宇都宮に向かい
ました。電車を待ってる間、素敵な駅舎の見学をしました。さすが旧国鉄、贅沢な建物に
感動~

東武日光線を使えば時間的にもっと早く行動できるんですが、諸事情でJRでしか利用
出来ない切符な為、時間はとても無駄使いしましたよ・・でも電車賃が30%引きだから
仕方がないけどね~~
日光始発で宇都宮終着・・この間じっくり眠る事が出来、16時台の電車で新宿、そして
小田急線のロマンスカーに乗り継ぎ、本厚木に到着。
到着後は君ちゃんとミロードで夕飯~この夕飯も事件が・・
実はミニ天丼と、ミニカレーうどんセットを頼み、エビてんぷら

詰まってしまい、呼吸困難になってしまったんです・・暫く息をするのも苦しく、水を流し
込み、何とか咳が出て一安心しましたが、喉につかえた時に、咽頭部を傷めたのか、
その後今なお痛みが続いています。焦って食べた訳ではないのに、最後の最後にこん
な落ちがあったとは~


2020年10月から始まった小田急主催の流人道中記も2022年12月に無事完歩するこ
とが出来ました。この間コロナ感染での自粛制限がかかり、本来2022年の3月終了だった
のが、12月に延びてしまいました。私は8月に膝を傷めてしまい、歩行困難になり、個人的に
15回目のみ泣く泣く

そして最後の回は、これまた仲間3人で自由な行動を望み、業者主催から個人主催にと
変更しました。足がチョッピリ不自由な私の事を思って仲間の賛同を得て開催することが出来
ました。今まで一緒に行動してた小田急トラベルの方や、仲良くなった皆様にも感謝です。
そして今年最後にこんな楽しい一泊二日の旅が出来た事は君ちゃん、Kさんのお陰です。
本当にありがとう~

[No.2886] 2022/12/09 (Fri) 16:29
流人道中記17回目ー1
小田急主催の第17回流人道中記の最終回を集団から離脱し、個人的に
(3人で)行いました~
令和4年12月3~4日と一泊二日で日光街道の最終回と観光を君ちゃん、
kさんと私の3人で決行しました。
いつもの様にロマンスカーで新宿に向かい、そこから湘南新宿ラインに乗る
予定でしたが、予定の電車が人身事故で遅れると放送が流れた為に、埼京線
で大宮まで向かい、そこから宇都宮線で宇都宮まで行こうとしたところ、電車に
不慣れな私達は、赤羽で宇都宮線に乗り換えれば早く大宮まで行かれる事に
分からず、そのまま各駅で大宮方面に向かってしまった。
Kさんが宇都宮で待ってると思うと気が気でなく、半分諦めモードでいた所、
久喜駅で宇都宮線の快速(ラビット)に乗り換えられる事が分かり、急ぎ乗り換え
て一時間に一本しかない、日光線の電車に間に合う時間で宇都宮に着きました。
所が先に宇都宮についてるKさんが待ち合わ場所にいない・・電話をかけても
通じているが声が聞こえない、二人であちこち探し回ってる内に、9時台の日光行
が出発してしまった。もう諦めモードで一時間後の電車を待つために日光線乗り場
に向かうとそこにKさんの姿が~~~あ~~日光線の乗り場を覗けば9時台の電車
にのれたのに~って一瞬何で待ち合わせ場所にいないのよ~って腹が立ったけど、
元々我々が予定の時間に到着しなかったんだからこちらにも非があったし、Kさんは
Lineで日光線で待ってると送って来てたのを読まなかった私が悪いのでお互い様と
いう事で1時間待合所電車を待る事にしましたよ~
あ~ぁ・・出発前からこれだもの、この先何があるのかチョッピリ不安でした~
で、45分位かかって今市駅に着き、これで前回の終了場所から日光に向けて行かれる
と思っていると今度はKさんのSuicaの異常で改札を出られずここでもひともんちゃく・・・

JR今市駅 駅から日光街道に向かう途中ゴジラ襲撃みたいな木が・・
さて、11時20分にいよいよ街道歩きスタート、前半は薄曇りでしたが、後半は汗ばむ
位の暑さになってきました。2009年に日光街道を君ちゃんと走って向かった時から比べ、
今市の道も広くきれいになっていました。辺りをキョロキョロ見ながら歩いていると、13年前
に腹ごなしをした市緑ひろばの建物が見えましたが、今は閉鎖しているらしく閑散としていま
したよ~

今市駅から1キロ近く進むと旧街道である杉並木公園に入って行きます。ここから暫くは
車は通らないのでリラックスしながら歩を進められますが、13年前と違い杉に生気が感じ
られないな~ぁ・・過去に大沢の杉並木に続きまたこの杉並木に入った時には「もう杉は
見たくないよ~」って叫んだものでした(笑)

当時は公園内の見学もそこそこで進んでしまいましたが、今回は少しだけ公園を見学しな
がら街道を進んで行きましが、過去の道と少し景色が違って見え、途中地元の方に歩い
てる道が有ってるか尋ねたりしました・・
民家の庭に咲く冬桜
暫し杉並木を進んでいると砲弾打込杉の立て札が見えました。この辺りは戊辰戦役の激戦地
で、杉の幹に官軍が放った砲弾が当たって破裂した痕跡を残しているとか・・
そこを超すと両側並木道が片側となり、反対側は民家が建ち並んでいます。そんな並木の一角
に薬師堂がありました。過去にはもっと薬師堂と分かる表示があったのにな~ぁ・・

この薬師堂を超すとたちまち道は国道119号線に合流します。で、この道を進めばJR日光駅、
東武日光駅に繋がる道だと信じて進んでいたんですが、過去に購入した地図では宝殿信号を
斜めに右に進むと書いてあったのに、その地図を持って来るのを忘れてしまい、ただ日光線の
線路のガードを超すと言う事だけ覚えていて、宝殿の信号から直線に見える日光線のガードを
超えてしまいました。その時は間違えてるとは全く気付かずガードを越した辺りにあるお蕎麦屋
さでランチをしました。
そこで道を確認したところ、一本違う道に来ていることを知り、駅に行く道を教えてもらいました。
まぁ、迷子になるのは名人な私だからこれも想定内だよね~
宝殿にあるめん処むつ庵
ランチ後は教えて頂いた道を進み東武日光駅に到着~

そこから今度はバスに乗り華厳の滝を見学しに向かいます。ところが何行に乗って行くのか
分からず近くにいた老人に尋ねると、乗り場と時間を教えててくれました。20分ぐらい待ち、
来たバスの運転手さんに下車場所を聞いてバスに乗り込ました。バスは街道の最終場所で
ある新橋を抜け、一路いろは坂にと向かいます。
さてバスは魔のカーブの曲がり角のいろは坂を走っているのですが、反対側から車が一台も来ない・・
え??小学校の修学旅行の時は対面の車とのすれ違いにひやひやした経験があった事を思い
出し不思議でしたよ~で明知平に着く手前で一通の為、帰りには明知平は通りませんと社内
アナウンスが流れました・・それでもまだいろは坂が一通になったとは知らず、帰り道も対面車と
合わなかった事でどうにもやもやしたのでネット検索し、交通渋滞を理由に第二いろは坂を作って
昭和40年に一通になったとか・・ もやもやが晴れ、対面車との怖い思いをしないでいろは坂を
堪能出来ましたよ~
バスは中善寺温泉に着き、そこから徒歩5分位で華厳の滝に着きます。エレベーターで下に向か
い見上げる様に華厳の滝をみるのですが、ここでも昔とは違うな~って思いましたよ~
何せ約60年も昔だから変化しててもおかしくはないけど、それでも何だか商業化されてしまって
る感じだったな~ぁ・・

中善寺温泉バス停から見える富士山みたいな山。。多分男体山かな??
真ん中 華厳の滝をエレベーターで降りて下から見る・・画面右は地上から滝を見る
子供の時は車酔いしたいろは坂もバスの運転手さんのハンドルさばきに感心させられました~
後ろに連なって走ってるバスのカーブを曲がる姿が見え、運転技術のすばらしさを感じました~
いろは坂を満喫し一路バスは日光方面にと進みます。我々は日光街道の終着地点である
新橋近くに宿を取ったので、駅より途中の新橋で下車しました。そこから世界遺産登録記念碑
と書かれた碑石を頼りに宿に向かう予定でしたが、新橋に着いたのが5時過ぎで、辺りは薄暗く
石碑が見つかりません・・うろうろ探しても分からないので宿に電話して道を尋ねても分からず、
結局宿の方が新橋まで迎えに来てくれました・・昼間見たら、世界遺産と書いてある碑が新橋の
信号を渡った目の前にあったのよね~その前をうろうろしてたのにね・・
夜の旧新橋
こうして無事宿に着き、ワクチン接種の証明書を見せたりし旅割のチケット1000円分や、宿
独自のチケット1000円分を頂きお部屋に通されました。
部屋についてから速攻大風呂に向かい、手足を伸ばして全身癒してきました~~
風呂後は大広間で待望の夕飯~~とにかく上げ膳据え膳の生活が主婦にとっては最高な
贅沢です~旅割で5000円引きで一万を切っての宿代。旅割ありがたい~~
日光山内 日光東観荘 一泊14300円から5000円引き

食事に出されたデザートをお部屋に持ち込み、君ちゃんが持ってきてくれたコーヒーを
入れて、お部屋でゆっくりおしゃべりタイム~暫し団らん後早めに就寝・・
う~~ん、異様な遠吠えに安眠妨害だ~~
二日目に続く・・・
(3人で)行いました~
令和4年12月3~4日と一泊二日で日光街道の最終回と観光を君ちゃん、
kさんと私の3人で決行しました。
いつもの様にロマンスカーで新宿に向かい、そこから湘南新宿ラインに乗る
予定でしたが、予定の電車が人身事故で遅れると放送が流れた為に、埼京線
で大宮まで向かい、そこから宇都宮線で宇都宮まで行こうとしたところ、電車に
不慣れな私達は、赤羽で宇都宮線に乗り換えれば早く大宮まで行かれる事に
分からず、そのまま各駅で大宮方面に向かってしまった。
Kさんが宇都宮で待ってると思うと気が気でなく、半分諦めモードでいた所、
久喜駅で宇都宮線の快速(ラビット)に乗り換えられる事が分かり、急ぎ乗り換え
て一時間に一本しかない、日光線の電車に間に合う時間で宇都宮に着きました。
所が先に宇都宮についてるKさんが待ち合わ場所にいない・・電話をかけても
通じているが声が聞こえない、二人であちこち探し回ってる内に、9時台の日光行
が出発してしまった。もう諦めモードで一時間後の電車を待つために日光線乗り場
に向かうとそこにKさんの姿が~~~あ~~日光線の乗り場を覗けば9時台の電車
にのれたのに~って一瞬何で待ち合わせ場所にいないのよ~って腹が立ったけど、
元々我々が予定の時間に到着しなかったんだからこちらにも非があったし、Kさんは
Lineで日光線で待ってると送って来てたのを読まなかった私が悪いのでお互い様と
いう事で1時間待合所電車を待る事にしましたよ~
あ~ぁ・・出発前からこれだもの、この先何があるのかチョッピリ不安でした~
で、45分位かかって今市駅に着き、これで前回の終了場所から日光に向けて行かれる
と思っていると今度はKさんのSuicaの異常で改札を出られずここでもひともんちゃく・・・



JR今市駅 駅から日光街道に向かう途中ゴジラ襲撃みたいな木が・・
さて、11時20分にいよいよ街道歩きスタート、前半は薄曇りでしたが、後半は汗ばむ
位の暑さになってきました。2009年に日光街道を君ちゃんと走って向かった時から比べ、
今市の道も広くきれいになっていました。辺りをキョロキョロ見ながら歩いていると、13年前
に腹ごなしをした市緑ひろばの建物が見えましたが、今は閉鎖しているらしく閑散としていま
したよ~


今市駅から1キロ近く進むと旧街道である杉並木公園に入って行きます。ここから暫くは
車は通らないのでリラックスしながら歩を進められますが、13年前と違い杉に生気が感じ
られないな~ぁ・・過去に大沢の杉並木に続きまたこの杉並木に入った時には「もう杉は
見たくないよ~」って叫んだものでした(笑)

当時は公園内の見学もそこそこで進んでしまいましたが、今回は少しだけ公園を見学しな
がら街道を進んで行きましが、過去の道と少し景色が違って見え、途中地元の方に歩い
てる道が有ってるか尋ねたりしました・・



暫し杉並木を進んでいると砲弾打込杉の立て札が見えました。この辺りは戊辰戦役の激戦地
で、杉の幹に官軍が放った砲弾が当たって破裂した痕跡を残しているとか・・
そこを超すと両側並木道が片側となり、反対側は民家が建ち並んでいます。そんな並木の一角
に薬師堂がありました。過去にはもっと薬師堂と分かる表示があったのにな~ぁ・・


この薬師堂を超すとたちまち道は国道119号線に合流します。で、この道を進めばJR日光駅、
東武日光駅に繋がる道だと信じて進んでいたんですが、過去に購入した地図では宝殿信号を
斜めに右に進むと書いてあったのに、その地図を持って来るのを忘れてしまい、ただ日光線の
線路のガードを超すと言う事だけ覚えていて、宝殿の信号から直線に見える日光線のガードを
超えてしまいました。その時は間違えてるとは全く気付かずガードを越した辺りにあるお蕎麦屋
さでランチをしました。
そこで道を確認したところ、一本違う道に来ていることを知り、駅に行く道を教えてもらいました。
まぁ、迷子になるのは名人な私だからこれも想定内だよね~

ランチ後は教えて頂いた道を進み東武日光駅に到着~


そこから今度はバスに乗り華厳の滝を見学しに向かいます。ところが何行に乗って行くのか
分からず近くにいた老人に尋ねると、乗り場と時間を教えててくれました。20分ぐらい待ち、
来たバスの運転手さんに下車場所を聞いてバスに乗り込ました。バスは街道の最終場所で
ある新橋を抜け、一路いろは坂にと向かいます。
さてバスは魔のカーブの曲がり角のいろは坂を走っているのですが、反対側から車が一台も来ない・・
え??小学校の修学旅行の時は対面の車とのすれ違いにひやひやした経験があった事を思い
出し不思議でしたよ~で明知平に着く手前で一通の為、帰りには明知平は通りませんと社内
アナウンスが流れました・・それでもまだいろは坂が一通になったとは知らず、帰り道も対面車と
合わなかった事でどうにもやもやしたのでネット検索し、交通渋滞を理由に第二いろは坂を作って
昭和40年に一通になったとか・・ もやもやが晴れ、対面車との怖い思いをしないでいろは坂を
堪能出来ましたよ~
バスは中善寺温泉に着き、そこから徒歩5分位で華厳の滝に着きます。エレベーターで下に向か
い見上げる様に華厳の滝をみるのですが、ここでも昔とは違うな~って思いましたよ~
何せ約60年も昔だから変化しててもおかしくはないけど、それでも何だか商業化されてしまって
る感じだったな~ぁ・・



中善寺温泉バス停から見える富士山みたいな山。。多分男体山かな??
真ん中 華厳の滝をエレベーターで降りて下から見る・・画面右は地上から滝を見る
子供の時は車酔いしたいろは坂もバスの運転手さんのハンドルさばきに感心させられました~
後ろに連なって走ってるバスのカーブを曲がる姿が見え、運転技術のすばらしさを感じました~
いろは坂を満喫し一路バスは日光方面にと進みます。我々は日光街道の終着地点である
新橋近くに宿を取ったので、駅より途中の新橋で下車しました。そこから世界遺産登録記念碑
と書かれた碑石を頼りに宿に向かう予定でしたが、新橋に着いたのが5時過ぎで、辺りは薄暗く
石碑が見つかりません・・うろうろ探しても分からないので宿に電話して道を尋ねても分からず、
結局宿の方が新橋まで迎えに来てくれました・・昼間見たら、世界遺産と書いてある碑が新橋の
信号を渡った目の前にあったのよね~その前をうろうろしてたのにね・・


こうして無事宿に着き、ワクチン接種の証明書を見せたりし旅割のチケット1000円分や、宿
独自のチケット1000円分を頂きお部屋に通されました。
部屋についてから速攻大風呂に向かい、手足を伸ばして全身癒してきました~~
風呂後は大広間で待望の夕飯~~とにかく上げ膳据え膳の生活が主婦にとっては最高な
贅沢です~旅割で5000円引きで一万を切っての宿代。旅割ありがたい~~
日光山内 日光東観荘 一泊14300円から5000円引き


食事に出されたデザートをお部屋に持ち込み、君ちゃんが持ってきてくれたコーヒーを
入れて、お部屋でゆっくりおしゃべりタイム~暫し団らん後早めに就寝・・
う~~ん、異様な遠吠えに安眠妨害だ~~

二日目に続く・・・
[No.2884] 2022/12/04 (Sun) 22:08
日光
[No.2876] 2022/11/12 (Sat) 15:36
流人道中記16回目
2020年から始まった流人道中記も今回で私達3人は小田急主催の街道歩きを
最後にしました。そして最終回の12月は小田急トラベルで向かわず、3人で個人的に
東照宮に向かう事にしました。
2020~2022年の間にはコロナ感染蔓延で数か月間の中止があり、この数か月の
中止が無ければ、私自身万全な体調で完歩出来てたと思っていましたが、その間に
両膝の激痛で歩行困難になり、一回だけ悔しい不参加になってしまいました・・
2022年 11月5日(土) 晴れ
今回の参加者13名 初回は40名近くいましたが、2年間の間には段々参加者が
少なくなり、後半は13~18名程度になって行きました。
今回は前回ゴールした大沢町の大沢体育館まで宇都宮の駅からタクシーで向かい
ました。おおよそ22キロ位タクシーに揺られ、車窓から色着いた木々を眺めていました。
田園風景の中にこ洒落たお沢体育館につき、トイレ休憩後今市宿を目指してスタート。
スタートすると直ぐに王子神社があり、
ここを通過してから
日光杉並木街道に入って行きます。
大沢町から今市までは日光に向かうのに有名な杉並木道があります。
私達がこの杉並木を歩いて時は、あまりにも長い道のり杉ばかりでうんざりしたものです。
まして、一部は車を気にしながら歩きましたので、余計に嫌になったものです。

ただ、昔と今では杉並木が保護されていて、車道だった場所も一部歩行者のみ
歩ける場所になっていたり、車用なのか、別の場所に新しい道が出来ていましたよ~
歴史的な杉を眺めながら、現在する両塚の水無一里塚(32里目)に来ました。

何だか杉が保護されるのも分かる気がします・・前に見た杉並木から比べると
全体的に木に生気がありません。前に見た時は青々として木々がそびえたって
いたものです・・あ、木々も年を取ったってことですね・・
一里塚から暫し歩き、街道からちょっと寄り道し、会津道沿いにある滝尾神社に
立ち寄りました。神社に行く道すがら、湧水が流れており、いまいちの水と書かれた
場所がありました。場所が今市だけに「いまいちのみず」って書いてあるだけで、
なかなかまろやかな優しい水でしたよ~

水を一口含んでから森友滝尾神社に向かいます。神社には腰しかけ石なる物があり、
皆さん順番に腰掛けた所を写真に収めて来ました。(腰掛ける意味が何だか不明(笑))

縁結び・子授け・安産の信仰が篤く、特に戌の日には子宝に恵まれますように、
良い子が授かりますようにと参拝が絶えません。。お邪魔した日は戌の日でした。
再び杉並木道に戻り、森友と言う意味ありな(笑)地名にある 甚せんべい工場に
立ち寄り、空きっ腹を本のちょっぴり満たす事に。。私は杖を突いて歩いている関係上、
荷物を増やしたくないのでお買い物はパスしましたが、多くの方が、大きなエコ袋に
せんべいを沢山購入してぶら下げていきましたよ~
その後33里目の七本桜の一里塚を見てから楽しみなランチにと向かいます。

七本桜の一里塚も両塚現在してますが、北塚の大杉の根元に広い空洞がある事から
並木ホテルと呼ばれているとか・・前にはこの杉見つからなかった~
一里塚から直ぐに、街道から少し離れた今市本町にある「つちやそば本町店」に行きました。
お店は我々の為に貸し切りにしてくれたみたいです。器に入りきれない大きなエビが二尾
鎮座しており、温かいかけそばがついていました。さすがこの量は食べきれませんでした~

食後は一路今市宿目指し進みます。私達は昔し、日光街道と日光例幣使街道との分岐点
近くにある村上ホテルに宿泊したのですが、果たしてホテルがあるか興味津々でした。
追分近くに来ると、道が大きくきれいになったいて、目指すホテルの姿が見えた時には
感無量でしたよ~(前に小金井駅前の旅館が無くなっていたことがあったので・・)
街道追分に鎮座する大きなお地蔵様も健在で、日光に行く方々をお守りしていました。

村上ホテルは建て替えたのか、高層になっていましたね。 白い矢印が我々が歩いて
来た日光街道、赤い矢印が日光例幣使街道、このお地蔵さまが鎮座してる場所で
合流します。
さて、この合流地点から数百メートル進んだ場所に日光道の駅があります。今回は
そこの場所がゴール地点になります。ここからJR日光線の今市駅、東武日光線の
下今市駅とに各々別れて帰途に着きます。

私達はJR日光線で宇都宮まで行き、宇都宮から湘南新宿ラインで新宿に。そして
小田急線のロマンスカーで本厚木におおよそ4時間近くかけて戻ってからは君ちゃ
んと一緒に夕飯~

朝の6時過ぎから家に着くまで、15時間以上長い一日が無事終わりました。
最終回の今市から日光の新橋までは小田急主催の日程と合わせて12月に
個人で(3人で)行います。
最後にしました。そして最終回の12月は小田急トラベルで向かわず、3人で個人的に
東照宮に向かう事にしました。
2020~2022年の間にはコロナ感染蔓延で数か月間の中止があり、この数か月の
中止が無ければ、私自身万全な体調で完歩出来てたと思っていましたが、その間に
両膝の激痛で歩行困難になり、一回だけ悔しい不参加になってしまいました・・
2022年 11月5日(土) 晴れ
今回の参加者13名 初回は40名近くいましたが、2年間の間には段々参加者が
少なくなり、後半は13~18名程度になって行きました。
今回は前回ゴールした大沢町の大沢体育館まで宇都宮の駅からタクシーで向かい
ました。おおよそ22キロ位タクシーに揺られ、車窓から色着いた木々を眺めていました。
田園風景の中にこ洒落たお沢体育館につき、トイレ休憩後今市宿を目指してスタート。
スタートすると直ぐに王子神社があり、

日光杉並木街道に入って行きます。
大沢町から今市までは日光に向かうのに有名な杉並木道があります。
私達がこの杉並木を歩いて時は、あまりにも長い道のり杉ばかりでうんざりしたものです。
まして、一部は車を気にしながら歩きましたので、余計に嫌になったものです。


ただ、昔と今では杉並木が保護されていて、車道だった場所も一部歩行者のみ
歩ける場所になっていたり、車用なのか、別の場所に新しい道が出来ていましたよ~
歴史的な杉を眺めながら、現在する両塚の水無一里塚(32里目)に来ました。


何だか杉が保護されるのも分かる気がします・・前に見た杉並木から比べると
全体的に木に生気がありません。前に見た時は青々として木々がそびえたって
いたものです・・あ、木々も年を取ったってことですね・・

一里塚から暫し歩き、街道からちょっと寄り道し、会津道沿いにある滝尾神社に
立ち寄りました。神社に行く道すがら、湧水が流れており、いまいちの水と書かれた
場所がありました。場所が今市だけに「いまいちのみず」って書いてあるだけで、
なかなかまろやかな優しい水でしたよ~


水を一口含んでから森友滝尾神社に向かいます。神社には腰しかけ石なる物があり、
皆さん順番に腰掛けた所を写真に収めて来ました。(腰掛ける意味が何だか不明(笑))



縁結び・子授け・安産の信仰が篤く、特に戌の日には子宝に恵まれますように、
良い子が授かりますようにと参拝が絶えません。。お邪魔した日は戌の日でした。
再び杉並木道に戻り、森友と言う意味ありな(笑)地名にある 甚せんべい工場に
立ち寄り、空きっ腹を本のちょっぴり満たす事に。。私は杖を突いて歩いている関係上、
荷物を増やしたくないのでお買い物はパスしましたが、多くの方が、大きなエコ袋に
せんべいを沢山購入してぶら下げていきましたよ~

その後33里目の七本桜の一里塚を見てから楽しみなランチにと向かいます。


七本桜の一里塚も両塚現在してますが、北塚の大杉の根元に広い空洞がある事から
並木ホテルと呼ばれているとか・・前にはこの杉見つからなかった~
一里塚から直ぐに、街道から少し離れた今市本町にある「つちやそば本町店」に行きました。
お店は我々の為に貸し切りにしてくれたみたいです。器に入りきれない大きなエビが二尾
鎮座しており、温かいかけそばがついていました。さすがこの量は食べきれませんでした~


食後は一路今市宿目指し進みます。私達は昔し、日光街道と日光例幣使街道との分岐点
近くにある村上ホテルに宿泊したのですが、果たしてホテルがあるか興味津々でした。
追分近くに来ると、道が大きくきれいになったいて、目指すホテルの姿が見えた時には
感無量でしたよ~(前に小金井駅前の旅館が無くなっていたことがあったので・・)
街道追分に鎮座する大きなお地蔵様も健在で、日光に行く方々をお守りしていました。



村上ホテルは建て替えたのか、高層になっていましたね。 白い矢印が我々が歩いて
来た日光街道、赤い矢印が日光例幣使街道、このお地蔵さまが鎮座してる場所で
合流します。
さて、この合流地点から数百メートル進んだ場所に日光道の駅があります。今回は
そこの場所がゴール地点になります。ここからJR日光線の今市駅、東武日光線の
下今市駅とに各々別れて帰途に着きます。

私達はJR日光線で宇都宮まで行き、宇都宮から湘南新宿ラインで新宿に。そして
小田急線のロマンスカーで本厚木におおよそ4時間近くかけて戻ってからは君ちゃ
んと一緒に夕飯~

朝の6時過ぎから家に着くまで、15時間以上長い一日が無事終わりました。
最終回の今市から日光の新橋までは小田急主催の日程と合わせて12月に
個人で(3人で)行います。
[No.2875] 2022/11/05 (Sat) 23:23