星峰のきまぐれ日記
日々の練習風景やおしゃべりを織り交ぜ日記風に 書きとめたいと思っています。
[No.2414] 2017/03/07 (Tue) 22:45
東海道57次打ち上げ
6日~7日と東海道57次の打ち上げを箱根で行って来ました~
場所はT子の提案で「箱根うた湯の宿」と言うかなりリーズナブルなお宿でした。
小田原の駅からホテルまでの無料送迎バスのお迎えがつき、食事は洋食コース
だし、朝食もかなり豪華でした。
おまけに1時間30分の無料カラオケや、貸切個室風呂も45分ですが無料で付いたり
値段の割には満足、満足でした~もちろん大風呂や、露天風呂も良い温度でゆったり
まったり出来ました~
それになんと言っても君ちゃん、T子、Kさんが、私に対して慰労と言う意味で三人が
宿泊費等を出してくれたのです・・・
みんなの申し出に戸惑いながらも感謝して頂く事にしました。ありがたや~


夕食のコース料理~最初足りるのかな?なんて思ったけど、意外と大丈夫でした~(笑)

朝食は和食、でも別にパンの用意もありました。
帰りも小田原までバスで送ってくれたので、ついでに小田原城を見た事が無いと言うKさん
を、小田原城見学に連れて行って来ました。城内には君ちゃんもT子も私も何回も入って
いるので、Kさんのみゆっくり見学してきてもらい、私達は別の場所を見学・・
T子は二宮神社へ、私と君ちゃんは恥ずかしながらも子供遊園地で遊んできました。(笑)

遊園地の豆電車にのるのは初めてのチャンレンジ・・二周で80円と言う超激安~
お子さん用かと思ったら大人の乗車OKと言われ、思わずチケットを購入し、貸切状態で
周回中、幼い子に手を振られたり、老夫婦から冷やかされたりしましたよ~(笑)
各自思い思いの遊びをした後は、小田原駅近くでランチ~~あはは・・食べてばかり~
これじゃぁ、痩せるわけないね~~^_^;

食後はKさんは新幹線で帰途に、残る3人は小田急線で帰宅。こうして楽しい楽しい
打ち上げは終わってしまいましたが、これからは年何回か、このような楽しい一時
を過ごそうと誓いあいましたよ~~
場所はT子の提案で「箱根うた湯の宿」と言うかなりリーズナブルなお宿でした。
小田原の駅からホテルまでの無料送迎バスのお迎えがつき、食事は洋食コース
だし、朝食もかなり豪華でした。
おまけに1時間30分の無料カラオケや、貸切個室風呂も45分ですが無料で付いたり
値段の割には満足、満足でした~もちろん大風呂や、露天風呂も良い温度でゆったり
まったり出来ました~
それになんと言っても君ちゃん、T子、Kさんが、私に対して慰労と言う意味で三人が
宿泊費等を出してくれたのです・・・

みんなの申し出に戸惑いながらも感謝して頂く事にしました。ありがたや~









夕食のコース料理~最初足りるのかな?なんて思ったけど、意外と大丈夫でした~(笑)

朝食は和食、でも別にパンの用意もありました。
帰りも小田原までバスで送ってくれたので、ついでに小田原城を見た事が無いと言うKさん
を、小田原城見学に連れて行って来ました。城内には君ちゃんもT子も私も何回も入って
いるので、Kさんのみゆっくり見学してきてもらい、私達は別の場所を見学・・
T子は二宮神社へ、私と君ちゃんは恥ずかしながらも子供遊園地で遊んできました。(笑)




遊園地の豆電車にのるのは初めてのチャンレンジ・・二周で80円と言う超激安~

お子さん用かと思ったら大人の乗車OKと言われ、思わずチケットを購入し、貸切状態で
周回中、幼い子に手を振られたり、老夫婦から冷やかされたりしましたよ~(笑)
各自思い思いの遊びをした後は、小田原駅近くでランチ~~あはは・・食べてばかり~
これじゃぁ、痩せるわけないね~~^_^;


食後はKさんは新幹線で帰途に、残る3人は小田急線で帰宅。こうして楽しい楽しい
打ち上げは終わってしまいましたが、これからは年何回か、このような楽しい一時
を過ごそうと誓いあいましたよ~~
[No.2380] 2016/10/17 (Mon) 18:42
東海道57次 最終回 12回目ー2
10月4日(火) 二日目
東海道57次2日目 曇り一時晴れ
コース 追分ー伏見ー淀ー枚方(ひらかた)
今日はぐっすり睡眠がとれたお蔭で、今日は体調は万全・・
今回のホテルは素泊まりなので朝食は途中で取ることにし、6時前に宿を後にしました。
宿の前は岡崎公園&平安神宮でしたが、前日は雨だったので見学はして来ませんでした~
宿近くの地下鉄東山から6時03分の電車に乗り、追分駅で下車・・本日のスタートです。

昨日、通過した追分の分かれ道からいよいよ大阪方面にと向かって行きました。
スタートして1キロ位はなだらかな下り坂でのどかな街道でしたが、国道が直接
横断出来ない道辺りから迷子~~

幸いにも散歩中のオジサンがいたので道を尋ねた所、丁寧に教えてくれ、おまけに
その方面に帰るから一緒に行きましょうって言ってくれたのです。暫らく進むと、地図と
違う様な気がしたのと、お腹が空いてるので何処かでモーニングをしたい思いで、丁寧
にお礼をのべオジサンと別れました。その後近場のドトールに入ってモーニング
コーヒーを飲みながらスタッフにもう一度道を尋ねると、あらら~~私の方が道を間違
えていたことを知らされました・・オジサンごめんね~~

ってことで、お腹を満たしてからは今度は間違わないように地図とにらめっこしながら
進みました。 何せ、京街道は東海道と比べると資料が少ない、おまけに当初は大阪
方面に行く意識がほとんど無かったので、少し知識不足なのよ~^_^;
それでもやはり歴史街道なので、多少史跡はありました~
それにしても道が狭かった~~こんな狭い道に大型車がどんどん入ってくる
ものだから、小さく・細くなりながらあるきました~~アハハ~~

身を細くしながら道を進むと、伏見地区に入り、うねうね曲がりながら竜馬通り
に到着~そう、坂本竜馬が新撰組に襲われた寺田屋がある所です・・
寺田屋を見学する前に、カッパのマークで有名な黄桜酒造があったので立ち
寄って来ました。ここでお土産等購入の為一休み~~

さて、歴史的な建物を見学~お庭は公園になっており無料でしたが、玄関開けたら
そこから有料~って事で外だけ見学~~公園の中を散策してると中から説明の声が・・
ただ聞きしてました~あ”でも肝心な事は聞こえなかったわよ~~(笑)


さて、竜馬通りを過ぎ、ここから一旦電車に乗り、(中書駅)一駅先の淀駅で下車。
淀駅から橋本駅まで歩きました。今回のコースは河川敷や、旧道が途絶えたりしてるの
で、数回電車移動をしました。どうせならもう少し先まで電車に乗ればいいのでしょうが、
橋本駅途中にある、淀川や木津川にかかる長い橋を渡ってみたかったんです。
(昔はこの川を船で渡ったらしく、この大きな楠木辺りが船着き場だったようです?)

橋を渡りきってから、街道は細い裏道のような場所を進み、橋本の駅に向かう。電車に
乗る前にお腹が空いたのでランチタイム~駅近くにやっとあった食堂に入りました。
店内は我々だけで、一人での応対のため、多少時間がかかりましたが、注文以外に香野
ものや、みかん等頂き感謝でした~~値段も750円とお安くて美味しかったです~

さて、ここで再び一駅間電車に乗り、樟葉駅で下車。樟葉駅からは本日の終了地で
ある枚方まで歩きました。枚方までの約7キロは殆ど京阪本線に沿っており、細い道
に入っても迷子にならずにすみましたよ~~(笑)
しかし、樟葉の駅から街道に出るまでは正直迷子、迷子で参りました。何せ降りた駅
から街道は駅の裏側にあり、駅から直接裏側に出る道がなくて、駅をぐるっと回らない
といけないのです。でも何処を曲がってどう行けば駅の裏側に行くのか分からず、何人
の方に聞いた事か・・
色々な方に聞いている内、交番を見つけ、やっと要領を得る事ができたんですよ~
分かってしまえばなぁんだ~~って事でしたが、数名の方の説明がまちまちだった事
には参りました~~(汗)
やっとこさ街道に戻り、後は線路沿いを進み目指す枚方の町が見えて来ました。
枚方は、淀川水運の中継港として米や、木綿、菜種などの集散地として栄えて
おり、人と物が行きかう水陸交通の要衝として重要な場所だったとか・・
そのような場所からか、大きな街並みだし、街道も綺麗に整備されていましたよ~

さて、さて、宿は駅から直ぐだったんですが、近くのイオンで夕飯を購入したのち、
ホテルに大きなお風呂が無いため、何処か銭湯がないか辺りを探していたせいで、
ホテルが何処にあるか分からなくなってしまったよ~~(p_-)
(銭湯は結局つぶれてしまって無くなってました~~
)
これまた色々な方からお聞きしながらやっとこさホテルに着きチェックインの手続き・・
チョッピリ疲れていたせいもありか、フロントの態度にプッツン~~
枚方のホテルはネットの公式サイトから頼んだんです。部屋は和室のツインを二部屋
注文。一週間前に電話でベットの部屋に変更をお願いしたところ、満室なので変更は
無理と言われていました。で、前夜京都にいる時に携帯で明日泊まるのかどうかの
確認電話がもう寝てる時間帯に来る・・この時は泊まるためには前もってこちらから連絡
しなければいけないのかと思い、低姿勢で連絡をしなくてすみませんと誤っていた私・・
そんな理由もあり、釈然としないままホテルに向かうと、部屋が3階と4階に分かれていた・・
一回目のプッツン・・
ネットで申込みした時点でホテル側から確認の電話を自宅にもらう、その際、女性4名で
向かうので近場の部屋にお願いしたいと申し出ました。その時は和室は各階一つしかない
等とは一言も言わないのに、現実は離れてしまった・・
納得行かない、もうガンガン文句を言ってもらちがいかない。所詮電話での言った言わない
は証拠が無い。。担当者の名前も忘れてしまってるのでこっちの負け・・
もう、もう、なんだよ~って文句タラタラ言いながら部屋に向かう・・そして今度はコインラ
ンドリーの時も、部屋着で出てはダメ・・ま”これは仕方がない事かもしれないが、今まで
一件もダメは無かっただけに着替えなくていけないので面倒くさい~~~
最後、朝になり前の日の確認電話のことを思い出し再びプッツン・・
泊まるためにはこちらから確認電話をしなくてはいけないのか? 楽天で頼んだりした
時は1~2日前にネットでお知らせが届くが、こちらから泊まりますなんて確認の連絡
はしたことが無い。。もし当日キャンセルならキャンセル料を取ればいい事だし、連絡
するなら前日の21時過ぎ等に電話してくる事は無いのではないか等々もう部屋の
事もあったので爆発・・だいたい一週間前に部屋を交換してくれって電話をしてる位なん
だから、スタッフの教育がなってないとプンプンものでした。
フロントの言い訳としては、ネットで申込みをした方がキャンセルしたのを忘れてトラブル
が多いので、その意味で確認したのかもしれないと。私も2か月前に申込みをしており、
それで確認の電話をした可能性がって言ってました。
それならもう少し早い時間帯の午前中に電話をくれればいいのではないか・・なぜ夜遅く
に電話するのか信じられないです・・もちろんこのフロントマンではないので、かけた方に
文句を言いたかったですが、低姿勢で謝られてしまったのでこの方に免じて怒りを抑え
ましたよ~~
もしかしてこれった私のクレーマーですか????って事で大阪に足を踏み込んで迷子
が多かったり、迷路にはまったりで、ますます大阪く行きが嫌になって来たぞ~~~^^;
三日目に続く・・・本日の走行距離 おおよそ33キロ(迷子になった分大幅に距離が増えた)
東海道57次2日目 曇り一時晴れ
コース 追分ー伏見ー淀ー枚方(ひらかた)
今日はぐっすり睡眠がとれたお蔭で、今日は体調は万全・・
今回のホテルは素泊まりなので朝食は途中で取ることにし、6時前に宿を後にしました。
宿の前は岡崎公園&平安神宮でしたが、前日は雨だったので見学はして来ませんでした~
宿近くの地下鉄東山から6時03分の電車に乗り、追分駅で下車・・本日のスタートです。



昨日、通過した追分の分かれ道からいよいよ大阪方面にと向かって行きました。
スタートして1キロ位はなだらかな下り坂でのどかな街道でしたが、国道が直接
横断出来ない道辺りから迷子~~



幸いにも散歩中のオジサンがいたので道を尋ねた所、丁寧に教えてくれ、おまけに
その方面に帰るから一緒に行きましょうって言ってくれたのです。暫らく進むと、地図と
違う様な気がしたのと、お腹が空いてるので何処かでモーニングをしたい思いで、丁寧
にお礼をのべオジサンと別れました。その後近場のドトールに入ってモーニング

コーヒーを飲みながらスタッフにもう一度道を尋ねると、あらら~~私の方が道を間違
えていたことを知らされました・・オジサンごめんね~~


ってことで、お腹を満たしてからは今度は間違わないように地図とにらめっこしながら
進みました。 何せ、京街道は東海道と比べると資料が少ない、おまけに当初は大阪
方面に行く意識がほとんど無かったので、少し知識不足なのよ~^_^;
それでもやはり歴史街道なので、多少史跡はありました~
それにしても道が狭かった~~こんな狭い道に大型車がどんどん入ってくる
ものだから、小さく・細くなりながらあるきました~~アハハ~~






身を細くしながら道を進むと、伏見地区に入り、うねうね曲がりながら竜馬通り
に到着~そう、坂本竜馬が新撰組に襲われた寺田屋がある所です・・
寺田屋を見学する前に、カッパのマークで有名な黄桜酒造があったので立ち
寄って来ました。ここでお土産等購入の為一休み~~



さて、歴史的な建物を見学~お庭は公園になっており無料でしたが、玄関開けたら
そこから有料~って事で外だけ見学~~公園の中を散策してると中から説明の声が・・
ただ聞きしてました~あ”でも肝心な事は聞こえなかったわよ~~(笑)







さて、竜馬通りを過ぎ、ここから一旦電車に乗り、(中書駅)一駅先の淀駅で下車。
淀駅から橋本駅まで歩きました。今回のコースは河川敷や、旧道が途絶えたりしてるの
で、数回電車移動をしました。どうせならもう少し先まで電車に乗ればいいのでしょうが、
橋本駅途中にある、淀川や木津川にかかる長い橋を渡ってみたかったんです。
(昔はこの川を船で渡ったらしく、この大きな楠木辺りが船着き場だったようです?)




橋を渡りきってから、街道は細い裏道のような場所を進み、橋本の駅に向かう。電車に
乗る前にお腹が空いたのでランチタイム~駅近くにやっとあった食堂に入りました。
店内は我々だけで、一人での応対のため、多少時間がかかりましたが、注文以外に香野
ものや、みかん等頂き感謝でした~~値段も750円とお安くて美味しかったです~

さて、ここで再び一駅間電車に乗り、樟葉駅で下車。樟葉駅からは本日の終了地で
ある枚方まで歩きました。枚方までの約7キロは殆ど京阪本線に沿っており、細い道
に入っても迷子にならずにすみましたよ~~(笑)
しかし、樟葉の駅から街道に出るまでは正直迷子、迷子で参りました。何せ降りた駅
から街道は駅の裏側にあり、駅から直接裏側に出る道がなくて、駅をぐるっと回らない
といけないのです。でも何処を曲がってどう行けば駅の裏側に行くのか分からず、何人
の方に聞いた事か・・
色々な方に聞いている内、交番を見つけ、やっと要領を得る事ができたんですよ~
分かってしまえばなぁんだ~~って事でしたが、数名の方の説明がまちまちだった事
には参りました~~(汗)
やっとこさ街道に戻り、後は線路沿いを進み目指す枚方の町が見えて来ました。
枚方は、淀川水運の中継港として米や、木綿、菜種などの集散地として栄えて
おり、人と物が行きかう水陸交通の要衝として重要な場所だったとか・・
そのような場所からか、大きな街並みだし、街道も綺麗に整備されていましたよ~




さて、さて、宿は駅から直ぐだったんですが、近くのイオンで夕飯を購入したのち、
ホテルに大きなお風呂が無いため、何処か銭湯がないか辺りを探していたせいで、
ホテルが何処にあるか分からなくなってしまったよ~~(p_-)
(銭湯は結局つぶれてしまって無くなってました~~

これまた色々な方からお聞きしながらやっとこさホテルに着きチェックインの手続き・・
チョッピリ疲れていたせいもありか、フロントの態度にプッツン~~

枚方のホテルはネットの公式サイトから頼んだんです。部屋は和室のツインを二部屋
注文。一週間前に電話でベットの部屋に変更をお願いしたところ、満室なので変更は
無理と言われていました。で、前夜京都にいる時に携帯で明日泊まるのかどうかの
確認電話がもう寝てる時間帯に来る・・この時は泊まるためには前もってこちらから連絡
しなければいけないのかと思い、低姿勢で連絡をしなくてすみませんと誤っていた私・・
そんな理由もあり、釈然としないままホテルに向かうと、部屋が3階と4階に分かれていた・・
一回目のプッツン・・

ネットで申込みした時点でホテル側から確認の電話を自宅にもらう、その際、女性4名で
向かうので近場の部屋にお願いしたいと申し出ました。その時は和室は各階一つしかない
等とは一言も言わないのに、現実は離れてしまった・・
納得行かない、もうガンガン文句を言ってもらちがいかない。所詮電話での言った言わない
は証拠が無い。。担当者の名前も忘れてしまってるのでこっちの負け・・
もう、もう、なんだよ~って文句タラタラ言いながら部屋に向かう・・そして今度はコインラ
ンドリーの時も、部屋着で出てはダメ・・ま”これは仕方がない事かもしれないが、今まで
一件もダメは無かっただけに着替えなくていけないので面倒くさい~~~
最後、朝になり前の日の確認電話のことを思い出し再びプッツン・・
泊まるためにはこちらから確認電話をしなくてはいけないのか? 楽天で頼んだりした
時は1~2日前にネットでお知らせが届くが、こちらから泊まりますなんて確認の連絡
はしたことが無い。。もし当日キャンセルならキャンセル料を取ればいい事だし、連絡
するなら前日の21時過ぎ等に電話してくる事は無いのではないか等々もう部屋の
事もあったので爆発・・だいたい一週間前に部屋を交換してくれって電話をしてる位なん
だから、スタッフの教育がなってないとプンプンものでした。
フロントの言い訳としては、ネットで申込みをした方がキャンセルしたのを忘れてトラブル
が多いので、その意味で確認したのかもしれないと。私も2か月前に申込みをしており、
それで確認の電話をした可能性がって言ってました。
それならもう少し早い時間帯の午前中に電話をくれればいいのではないか・・なぜ夜遅く
に電話するのか信じられないです・・もちろんこのフロントマンではないので、かけた方に
文句を言いたかったですが、低姿勢で謝られてしまったのでこの方に免じて怒りを抑え
ましたよ~~
もしかしてこれった私のクレーマーですか????って事で大阪に足を踏み込んで迷子
が多かったり、迷路にはまったりで、ますます大阪く行きが嫌になって来たぞ~~~^^;
三日目に続く・・・本日の走行距離 おおよそ33キロ(迷子になった分大幅に距離が増えた)
[No.2378] 2016/10/15 (Sat) 17:40
東海道57次 最終回 12回目ー1
とうとう東海道歩き旅も今回が最終回となりました。
昨年の10月からスタートし、この10月で全コース完歩しました。8月の中止を
除けば一年で到達出来た事になります。数か所電車で移動もありましたが、
まずまずの出来栄えではないかと自負しております。
一年間の間には、台風の心配や、土砂降り、雷に襲われたり、皮膚も痛くなる
ようなガンガンの日差しに苦しめられたり、極めつけは季節外の大雪に見舞わ
れたりもしましたが、終わってしまった今となったら全てが良い思い出です。
10月3日(月) 一日目 (曇り一時雨)
コース・・南草津・大津・三条大橋
2日の夜行バスで南草津まで向かいました。到着はまだ暗い5時5分位・・
雨が降って来てしまったので身支度を整えたのち、前回終わった道に行き、本日
のスタートを切りました。
旧街道らしい淡々とした道を約1・5キロ位進むと道なりに割と大きな池が見えて
来たんですが、水面がなにやら茶色っぽい色に覆われていました。興味深々で
眺めてると近くにワンちゃんの散歩中のかたお聞きすると、藻の発生らしく、少し
前まではこんなじゃなかったとか・・

浄財弁弁財天(弁天池)琵琶湖の竹生島から勧請した弁財天を祀っている。社に日本左衛門が隠れたと言う。
池を過ぎ先に進むと月輪(つきのわ)と言う地名の地域に入って行きました。
そこには月輪池や、立場跡碑があり、勝手にこの辺が池でそこに映る月がきれいで
ここで立ち止まって眺めたのかと思いましたが、立場は明治天皇がここに来たとか・・
天皇と言えば、各所に御休憩所をしており、色々な所に碑石がありますね・・^^;
月輪池を過ぎ、一里山町に入って来ました。ここには一里塚があるのですが、この所
一里塚が見つけられない事が多かったので、今回も見つけられないのかと諦めモード
でいたんです。でも交差点で赤信号待ちしてる時、何気なく後ろを振り向いたら、家の前
にドカンっと大きな石の一里塚跡碑が建っていました~~日本橋から120里目・・

一里塚を過ぎ暫らく進むと何か異様な顔の狸が見えて来ました。見ると縄でしばられて
いる狸の置物が・・一体どんな意味があって作ったものなんでしょうね・・???

狸と別れ、瀬田の唐橋を渡り、この辺りにあった膳所城(今は公園とか)の門跡、そして
義仲寺(木曽義仲の墓や、義仲を尊敬していた芭蕉は遺言で義仲寺葬って欲しいと望
みこの地に墓があるそうです)を通り過ぎる頃はもうお腹ペコペコになってしまいました~
早い時間帯から営業してるパンやさんに飛び込み各々パンを購入~コンビニで
コーヒーでも購入し何処かでモーニングと思いコンビニを探している時に、JR石山駅
近くに「宮本むなし」と言う朝定をやっている店を発見~パンを購入してしまいましたが、
ゆっくり座って食べようと思い、迷わず突入~~
税込で400円でおつりが来ました。
腹ペコから開放された後は足も軽やかになり、史跡や、珍しい建物等を眺めながら大津に
突入~チョッピリ道を間違えてしまったりしながら逢坂を越え、いよいよ三条への表示が
大きくなってきました。
義仲寺・・木曽義仲の墓がある。義仲を尊敬していた芭蕉は、遺言でこの寺に葬られている。


逢坂山関所は道が分からず通過出来ず・・残念 この関は伊勢の鈴鹿、美濃の不破と並び
天下の三関の一つだったそうです。
逢坂を超える辺りから雨足が少し強くなってきましたが、京都と大阪への別れ
道の追分に到着~その後旧三条通りを進むのですが、何か所か迷子になり
ながら、無事三条通りに合流し、いよいよ目的地の三条大橋にと向かいました。
やった~~三条大橋到着~~折角のゴールなのに雨~~
雨の為橋の上での写真を撮るのが大変で、完歩の喜びが湧かないよ~~(泣)
三条大橋だ~~ 橋の右側には駅伝の碑が建ってました。ここから初めての駅伝が始まった
とか・・
雨が降る中、鴨川を散策・・科捜研の女や、おみやさん等、Tvドラマに使われてる鴨川、
ミーハーな私はそのつもりで歩いちゃった~~(笑)
さて、鴨川を散策しながら仁王門通りで来た道を1キロ強戻ったところのホテルに向かう。
雨なので外で夕食を取りに行くのも面倒なので、今回は近場のコンビニで各自食事を
購入し、大きなお風呂があるのでゆったりお風呂に入った後、まったり乾杯をしました。
さぁ・・明日からは最後の目的地である大阪にと向かいます・・
今日は疲れた~って事でどっぷり睡魔が襲ってきましたよ~~~
2日目に続く・・今日の歩行距離おおよそ26.7キロ
昨年の10月からスタートし、この10月で全コース完歩しました。8月の中止を
除けば一年で到達出来た事になります。数か所電車で移動もありましたが、
まずまずの出来栄えではないかと自負しております。
一年間の間には、台風の心配や、土砂降り、雷に襲われたり、皮膚も痛くなる
ようなガンガンの日差しに苦しめられたり、極めつけは季節外の大雪に見舞わ
れたりもしましたが、終わってしまった今となったら全てが良い思い出です。
10月3日(月) 一日目 (曇り一時雨)
コース・・南草津・大津・三条大橋
2日の夜行バスで南草津まで向かいました。到着はまだ暗い5時5分位・・
雨が降って来てしまったので身支度を整えたのち、前回終わった道に行き、本日
のスタートを切りました。


旧街道らしい淡々とした道を約1・5キロ位進むと道なりに割と大きな池が見えて
来たんですが、水面がなにやら茶色っぽい色に覆われていました。興味深々で
眺めてると近くにワンちゃんの散歩中のかたお聞きすると、藻の発生らしく、少し
前まではこんなじゃなかったとか・・


浄財弁弁財天(弁天池)琵琶湖の竹生島から勧請した弁財天を祀っている。社に日本左衛門が隠れたと言う。
池を過ぎ先に進むと月輪(つきのわ)と言う地名の地域に入って行きました。
そこには月輪池や、立場跡碑があり、勝手にこの辺が池でそこに映る月がきれいで
ここで立ち止まって眺めたのかと思いましたが、立場は明治天皇がここに来たとか・・
天皇と言えば、各所に御休憩所をしており、色々な所に碑石がありますね・・^^;
月輪池を過ぎ、一里山町に入って来ました。ここには一里塚があるのですが、この所
一里塚が見つけられない事が多かったので、今回も見つけられないのかと諦めモード
でいたんです。でも交差点で赤信号待ちしてる時、何気なく後ろを振り向いたら、家の前
にドカンっと大きな石の一里塚跡碑が建っていました~~日本橋から120里目・・




一里塚を過ぎ暫らく進むと何か異様な顔の狸が見えて来ました。見ると縄でしばられて
いる狸の置物が・・一体どんな意味があって作ったものなんでしょうね・・???

狸と別れ、瀬田の唐橋を渡り、この辺りにあった膳所城(今は公園とか)の門跡、そして
義仲寺(木曽義仲の墓や、義仲を尊敬していた芭蕉は遺言で義仲寺葬って欲しいと望
みこの地に墓があるそうです)を通り過ぎる頃はもうお腹ペコペコになってしまいました~



早い時間帯から営業してるパンやさんに飛び込み各々パンを購入~コンビニで
コーヒーでも購入し何処かでモーニングと思いコンビニを探している時に、JR石山駅
近くに「宮本むなし」と言う朝定をやっている店を発見~パンを購入してしまいましたが、
ゆっくり座って食べようと思い、迷わず突入~~

腹ペコから開放された後は足も軽やかになり、史跡や、珍しい建物等を眺めながら大津に
突入~チョッピリ道を間違えてしまったりしながら逢坂を越え、いよいよ三条への表示が
大きくなってきました。


義仲寺・・木曽義仲の墓がある。義仲を尊敬していた芭蕉は、遺言でこの寺に葬られている。





逢坂山関所は道が分からず通過出来ず・・残念 この関は伊勢の鈴鹿、美濃の不破と並び
天下の三関の一つだったそうです。
逢坂を超える辺りから雨足が少し強くなってきましたが、京都と大阪への別れ
道の追分に到着~その後旧三条通りを進むのですが、何か所か迷子になり
ながら、無事三条通りに合流し、いよいよ目的地の三条大橋にと向かいました。



やった~~三条大橋到着~~折角のゴールなのに雨~~
雨の為橋の上での写真を撮るのが大変で、完歩の喜びが湧かないよ~~(泣)



三条大橋だ~~ 橋の右側には駅伝の碑が建ってました。ここから初めての駅伝が始まった
とか・・




雨が降る中、鴨川を散策・・科捜研の女や、おみやさん等、Tvドラマに使われてる鴨川、
ミーハーな私はそのつもりで歩いちゃった~~(笑)
さて、鴨川を散策しながら仁王門通りで来た道を1キロ強戻ったところのホテルに向かう。
雨なので外で夕食を取りに行くのも面倒なので、今回は近場のコンビニで各自食事を
購入し、大きなお風呂があるのでゆったりお風呂に入った後、まったり乾杯をしました。
さぁ・・明日からは最後の目的地である大阪にと向かいます・・
今日は疲れた~って事でどっぷり睡魔が襲ってきましたよ~~~
2日目に続く・・今日の歩行距離おおよそ26.7キロ
[No.2377] 2016/10/06 (Thu) 22:03
かえりました~
[No.2375] 2016/10/02 (Sun) 17:47